21/1/26
【地震対策オンラインセミナー(一般向け)のご案内】 2021年2月18日(木)開催
2021年2月18日(木)13:30〜14:30(Zoom)
本セミナーでは、地震対策に関して、SRFとMTDという新しい診断と補強の方法をご紹介し、適用事例、東日本大震災、熊本地震等での実証についてご紹介します。(詳しくはこちら )
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
お申込みはこちら
21/1/13
SRF研究会オンライン新年会2021を公開しました。
21/1/5
オンラインセミナー2021年開催スケジュールのご案内
『生活と事業の継続に向けた新しい地震対策を考えるオンラインセミナー』の2021年開催スケジュールが決定いたしました。
初回開催日は2月18日(木)です。
3月以降の開催日はこちら よりご確認ください。
お申込みはこちら よりお願いします。
20/12/25
【オンラインSRF設計研修会のご案内】2021年1月28日(木)開催
2021年1月28日(木)13:30〜15:00(Zoom)
2021年第一回SRF設計研修会を開催させていただきます。
今回からWEBでお申込いただけるようになりました。(お申込はこちら )
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
詳しくはこちら
20/12/22
日経アーキテクチュア掲載についてのお知らせ
日経アーキテクチュア2020年12月24日号に、第8回SRF賞オンラインシンポジュウムの内容が掲載されました。
20/12/8
設計研修会のストリーミング動画を公開しました。
20/12/8
オンラインセミナーのストリーミング動画を公開しました。
『生活と事業の継続に向けた新しい地震対策を考えるオンラインセミナー』の過去開催動画を公開しております。
オンラインセミナーでは、耐震等の課題に対して、5つの解決策を提案し、SRFの損傷制御効果と、
これを定量化し計測する方法、合理的に倒壊防止する軸耐力補強、及び基準値をクリアする補強法をご紹介します。
そして、現代の技術を用いて将来のニーズに応える新たな構造と設計<収震>をご提案いたします。
是非、ご覧ください。
動画視聴は こちら をご覧ください。
20/12/3
緑本(2015年版 SRF工法設計施工指針と解説)に追補しました。
20/12/3
SRF工法特記仕様書を一部修正いたしました。
使用材料に100W90を追加しました。
ダウンロードは 会員限定ページ から
20/11/27
EP2、EP2_BUILDを改訂いたしました。
20/11/12
倉敷アイビースクエアのレンガ壁の内側にSRF(包帯補強)シートを貼って強度を確保したことが、日経クロステックに紹介されました。
20/10/29
EP2機能追加(EP2_v2.3.0)のお知らせ
RC診断2001対応のEP2をバージョンアップいたしました。
詳しい内容は 会員限定ページ をご覧ください。
20/10/29
BUILD.耐診RC統合版に新機能[SRF]が追加されました!
BUILD.耐診RCにはSRF補強がオプションとして組み込まれておりますが、この度当社製エクセルプログラムEP2が連動するようになりました。
詳しい内容は 会員限定ページ をご覧ください。
20/10/29
SRF-epを改訂いたしました。
主筋の重心位置の入力に対応し、SRF-ep_v2.97といたしました。
ダウンロードは 会員限定ページ から
20/10/28
SRF研究会へのご入会がWEBからできるようになりました!
20/10/27
ZoomによるオンラインSRF設計研修会を開催いたします!
ビデオ会議ツール「Zoom」を使用し、以下の日時で開催いたします。奮ってご参加ください。
2020年11月19日(木)13:30〜15:30
前半はSRF工法の開発者五十嵐俊一がSRF工法の特長と既存改修・新築への適用について、詳しくご説明いたします。
後半ではSRF工法による耐震改修事例を電算ソフトごとにご説明いたします。
詳細・お申し込み方法はこちら をご覧ください。
20/10/12
11月11日(水)にZoomによる地震対策オンラインセミナー (専門家向け)【セッション5】&個別相談会を開催します。
セッション5では、現代の技術を用いて将来のニーズに応える新たな構造と設計<収震>、そして、体育館の補強前後の微動計測をご報告します。
詳しくはこちら をご覧ください。
20/10/12
10月7日開催の地震対策オンラインセミナー【セッション4】をYouTubeに公開しました。
20/9/29
本社移転のお知らせ
この度、創業の地である都心を離れて、安全性と快適性に勝る千葉県柏市に本年10月1日より、本社を移転することとい
たしました。これを機に、収震、微動診断等の研究と SRF 工法による改修と新築工事の普及に専心し、皆様のお役に立てるよ
うに一層努力いたします。今後ともよろしくお願い申し上げます。
【新本社・本部・中央研究所】
〒277-0871
千葉県柏市若柴178-4 柏の葉キャンパスKOIL 5階 502
TEL:04-7189-7621 FAX:04-7189-7646
20/9/4
10月7日(水)にZoomによる地震対策オンラインセミナー (専門家向け)【セッション4】&個別相談会を開催します。
セッション4では、SRF工法による耐震基準クリアの設計・施工法、実施例、新築マンションのSRF補強前後の微動計測、構造計算との比較についてご報告します。
詳しくはこちら をご覧ください。
20/9/4
9月2日開催の地震対策オンラインセミナー【セッション3】をYouTubeに公開しました。
20/9/2
CB塀の微動診断
小型の加速度計(JU410 白山工業社製)を置き、ブロック塀の振動を実測し数値化する技術です。 某市内の実際のブロック塀計測では、目視では分からない内部鉄筋の状況が数値化されました。
詳しくはこちら をご覧ください。
20/8/20
ZoomによるオンラインSRF設計研修会を開催いたします!
ビデオ会議ツール「Zoom」を使用し、以下の日時で開催いたします。奮ってご参加ください。
2020年9月17日(木)13:30〜15:30
前半はSRF工法の開発者五十嵐俊一がSRF工法の特長と既存改修・新築への適用について、詳しくご説明いたします。
後半ではSRF工法による耐震改修事例を電算ソフトごとにご説明いたします。
詳細・お申し込み方法はこちら をご覧ください。
20/8/17
9月10日(木)にZoomによる地震対策セミナー(一般の方向け)&個別相談会を開催いたします!
本セミナーでは、地震対策に関する諸問題と、揺れを抑える損傷制御と使用継続性確保に優れた新たな技術として注目されるSRF(収震)を中心に、
この適用事例、3.11東日本大震災、2016年熊本地震での効果、木造への適用などをご紹介いたします。
詳しくはこちら をご覧ください。
20/8/17
9月2日(水)にZoomによる地震対策セミナー(専門家向け) 【セッション3】&個別相談会を開催いたします!
セッション3では、軸耐力補強の設計・施工法、震災での実証例と3次元で構造物の振動を捉える微動解析実施例と耐震診断、構造計算との比較についてご報告します。
また、これまでのセッションでは、耐震等の課題に対して、5つの解決策を提案し、大型振動台実験、微動解析により、収震の損傷制御効果を定量化し計測する方法、および、
主要な柱をしなやかな弾性材料で巻きたてることで倒壊防止する軸耐力補強をご紹介しました。
【セッション1】および【セッション2】はYouTubeにてご覧いただけます。
【セッション1】:https://youtu.be/daeV7oVqNkA
【セッション2】:https://youtu.be/dqWz6C6Gqxs
詳しくはこちら をご覧ください。
20/7/22
7月29日にZoomオンラインセミナー(一般の方向け)を開催いたします!
本セミナーでは、地震対策に関する諸問題と、揺れを抑える損傷制御と使用継続性確保に優れた新たな技術として注目されるSRF(収震)を中心に、
この適用事例、3.11東日本大震災、2016年熊本地震での効果、木造への適用などをご紹介いたします。
詳しくはこちら をご覧ください。
20/7/22
7月8日開催のオンラインセミナー【セッション1】をYoutubeにて公開中!
20/6/19
オンラインSRF設計研修会を開催いたします!(Zoom)
以下の日時でZoomにて開催いたしますので、奮ってご参加ください。
2020年7月1日(水)13:30〜16:00
前半はSRF工法の開発者五十嵐俊一がSRF工法による耐震改修について、診断の見直しから順に詳しくご説明いたします。
後半ではSRF工法による耐震改修事例を電算ソフトごとにご説明いたします。
お申込みは方法等はこちら (会員限定ページへ移動します。)
20/6/19
「マンションの地震対策こそ、いま、SRFで」 Twitterアカウントを開設しました!
マンションの地震対策は思うように進まないという現実があり、
高額な補強でも地震後の使用継続性は保証されないと言われます。
わたしたちは、倒壊防止目的の柱補強から使用継続を図る改修まで予算と条件に応じて提案します。
Twitterはこちらです。お気軽にフォロー、返信等をお願いします。
https://twitter.com/SRF_sqa_M
20/6/12
【重要】EP2機能追加(EP2_v2.2.3)のお知らせ
EP2プログラムに、目標F値に対する内法高さと補強厚さの自動計算機能を追加いたしました。
これにより、バージョンを変更しEP2 _v2.2.3といたしました。
詳しい内容は 会員限定ページ をご覧ください。
20/6/9
【重要】SRF-ep機能追加のお知らせ
SRF-epに、目標F値に対する内法高さの計算を自動で実施出来る機能を追加いたしました。
これにより、バージョンを変更しSRF-ep _v2.96といたしました。
ダウンロードは こちら から
20/5/22
新型コロナウィルス対策としての本社・本部・事務所営業時間変更のお知らせ
緊急事態宣言一部解除に伴い、営業時間短縮の見直しを行います。
【営業時間】
5月25日(月)より9:30〜17:30
ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
20/5/20
【重要】SRF-ep及びEP2改訂のお知らせ
SRF-ep_v2.9を改訂し、v2.95といたしました。これに伴い、EP2はv2.2.1からv2.2.2となります。
今回の改訂はSRF補強後の柱が対象です。
詳しい内容は 会員限定ページ をご覧ください。
20/5/14
「地震対策は、いま、SRFで」専用twitterアカウントを開設いたしました!
20/5/14
ホテル浦島様の耐震改修がyahoo!ニュースに取り上げられました。
(yahoo!ニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200403-00002601-agara-l30 ) 同ホテルの耐震改修にはSRF工法をご採用いただいております。
SRF工法は、柱を鉄板などで巻く、鉄骨ブレースを入れる、免震・制震装置を使う方法に比べて、単純明快です。
SRF工法であれば、学校、庁舎、マンション、住宅、宿泊施設、沿道建物等の補強を迅速かつ確実に進めることができます。
ホテル浦島様耐震改修の詳細はこちら
代表的工事例はこちら
20/4/20
地震対策は、いま、SRFで
新型コロナウィルスの感染拡大が続き、各種の対策が講じられています。一方、直下型地震、海洋型地震は、将に切迫しており、地震対策は、このようなときにこそ忘れてはならないものです。私たちは、各自の健康と社会機能の維持を図りながら、地震対策を進めるべきであると考えています。
詳しくはこちら
20/4/10
新型コロナウィルス対策としての本社・本部・事務所営業時間短縮のお知らせ
新型コロナウィルス対策として以下の通り営業時間を短縮させていただきます。ご不便をおかけし申し訳ありませんが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
【変更期間】
2020年4月13日(月)〜2020年5月末日の間、状況に応じて変更する場合がございます。
【営業時間】
10:00〜17:00
なお、個別業務に関するお問い合わせ方法等につきましては、担当者から適宜ご案内させていただきます。
20/4/2
設計研修会動画をアップロードいたしました。 是非ご視聴いただきますようお願いいたします。
設計研修会動画を以下の内容にて会員限定ページにアップロードいたしました。是非ご視聴いただきますようお願いいたします。
講演偏:
SRF工法設計研修会 耐震基準クリア設計 (構造品質保証研究所 代表取締役 五十嵐俊一)
入力偏:
・SS3、RC診断2001におけるSRF補強入力方法と注意点
・BUILD.耐診におけるSRF補強入力方法と注意点
・DOCにおけるSRF補強入力方法と注意点
改修設計事例偏:
・SRF工法改修設計事例01_T小学校
・SRF工法改修設計事例02_I小学校
・SRF工法改修設計事例03_S工場
・SRF工法改修設計事例04_Tホテル
改修設計事例の解説動画については順次アップロードさせていただきます。
会員限定ページは こちら から
20/2/27
新型コロナウィルス対策としての本社・本部・事務所営業時間短縮のお知らせ
新型コロナウィルス対策として以下の通り営業時間を短縮させていただきます。ご不便をおかけし申し訳ありませんが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
【変更期間】
2020年3月2日(月)〜2020年5月末日の3か月間、状況に応じて変更する場合がございます。
【営業時間】
9:30〜17:30
なお、個別業務に関するお問い合わせ方法等につきましては、担当者から適宜ご案内させていただきます。
20/2/3
RC診断2001<管理番号003>の修正プログラムについて
RC診断2001の管理番号002→003へのアップグレードにて、Qmu>QsuかつF>1.27の部材については、直接入力の値が反映されない(α=0となる)というエラーは解消されています。その他、解消されていない内容について、RC診断2001管理番号003用の修正プログラムをユニオンシステム社からご提供いただきましたので、EP2プログラムに同梱させていただきます。この機会に是非EP2プログラムをダウンロードください。
詳細は こちら をご覧ください。
20/1/31
崩落防止および落下・転倒防止_計算例自動作成を公開しました。
崩落防止および落下・転倒防止_計算例自動作成を公開しました。
詳細は こちら をご覧ください。
20/1/29
EP2プログラムのバージョンアップ
EP2プログラムのバージョン 2.2.0 を公開しました。
◇変更内容◇
RC診断2001と2017のデータを選択して読み込めるように改修しました。
Super Build/SS3-[4.使用材料]-[4.2コンクリート]にて、 複数層に跨って標準使用材料と異なるコンクリート強度を入力した場合の中間の層について、 EP2では[4.1標準使用材料]で入力したコンクリート強度にて計算していましたが、[4.使用材料]のコンクリート強度を読み込めるように改修しました。
ダウンロードは こちら から
19/12/20
BUILD.耐診Ver.7が、SRF工法の最新指針に対応しました。
BUILD.耐診Ver.7が、SRF工法の最新指針に対応しました。
詳しくは こちら から
19/12/1
第8回SRF賞 応募受付開始しました。
2012年から始めたSRF賞も第8回を迎えることができました。
今回は、SRFの新築への適用に絞り、論文部門、設計部門の2部門で募集します。論文部門では、SRFを新築に取り入れる方法、設計の詳細、課題と解決策、 アイデア、耐震性能や経済性の評価などを図表なども援用して論文の形式に表現していただきます。設計部門では、SRFの具体的な使用例あるいは設計例を図面主体にして簡潔な説明文なども付加してビジュアルに提案していただきます。
詳細はこちら をご覧ください。
19/11/11
EP2プログラムのバージョンアップ
EP2プログラムのバージョン 2.1.2 を公開しました。
EP2プログラムにおいて、Microsoft Office 64ビット版を使用し、EP2-CNTLをクリックして起動するとEP2の起動途中で Excelが異常終了する不具合を解消いたしました。
ダウンロードは こちら から
19/11/11
<ご注意>RC診断2001における付加軸力の再読込について
RC診断2001における付加軸力の再読込に関するご注意を掲載しました。
内容は こちら から
19/10/23
DOC-RC/SRC Ver.9.0 SRF補強柱の破壊形式、そで壁付柱の補強に関するご注意
DOC-RC/SRC Ver.9.0 SRF補強柱の破壊形式、そで壁付柱の補強に関するご注意を掲載しました。
内容は こちら から
19/10/18
EP2プログラムのバージョンアップ
EP2プログラムのバージョン 2.1.1 を公開しました。
ダウンロードは こちら から
19/10/18
DOC-RC/SRCにおける、最新版のSRF準拠指針への対応と高延性材設置間隔の修正について
DOC-RC/SRCにおける高延性材設置間隔の修正についてのNEWSを掲載しました。
内容は こちら から
19/10/11
EP2プログラムのバージョンアップ
EP2プログラムのバージョン 2.1.0 を公開しました。
ダウンロードは こちら から
19/10/3
RC診断2001の修正プログラムについて
RC診断2001の修正プログラムについてのNEWSを掲載しました。
内容は こちら から
19/9/30
BUILD ver.7におけるSRF補強柱の靭性指標に関するご注意
BUILD ver.7におけるSRF補強柱の靭性指標に関するご注意を掲載しました。
内容は こちら から
19/9/11
SRF研修会資料 テーマ3 現行基準のSRFを一部改訂いたしました。
SRF研究会会員の方は会員限定情報ページの講習会資料よりダウンロードしてください。
会員限定ページは こちら から
19/8/22
軸耐力補強プログラム(If-ep)を一部改訂いたしました。
SRF研究会会員の方は会員限定情報ページの設計資料よりダウンロードしてください。
会員限定ページは こちら から
19/8/19
SRF-epを一部改訂いたしました。
SRF研究会会員の方は会員限定情報ページの設計資料よりダウンロードしてください。
会員限定ページは こちら から
19/8/16
EP2プログラムの改良版を公開しました。
部材一括表示・ソート機能などが加わり、SRFによる補強設計検討を手軽に行えるようになりました。
詳細はこちら をご覧ください。
19/6/11
「品質管理マニュアル」の内容を改訂しました。
SRF研究会会員の方は会員限定情報ページの施工資料よりダウンロードしてください。
会員限定ページは こちら から
19/5/30
第6回「震災対策技術展」大阪に出展します。
第6回「震災対策技術展」大阪にて、収震補強SRF及び微動診断MTDの展示を行います。お誘い合わせの上、ぜひご来場ください。
【日程】
2019年6月6日(木)10:00〜18:00
2019年6月7日(金)10:00〜17:00
【会場】
コングレベンションセンター(グランフロント大阪内)
<詳細はこちら>https://www.shinsaiexpo.com/osaka/
19/5/23
「SRF施工要領書」の内容を改訂しました。
SRF研究会会員の方は会員限定情報ページの施工資料よりダウンロードしてください。
会員限定ページは こちら から
19/5/20
「SRF工法特記仕様書」の一部改訂を行いました。
SRF研究会会員の方は会員限定情報ページの設計資料よりダウンロードしてください。
会員限定ページは こちら から
19/4/2
北九州にて新しい地震対策を考えるセミナーを開催いたします。
【日程】2019年5月9日(木)14:00〜16:00
【会場】KMMビル ※お申込み後、詳しくご案内致します。
【内容】耐震診断・耐震補強にご興味のある方、お困りの方を対象にしたどなたでも参加できるSRF工法についてのセミナーです。
参加ご希望の方は、FAXまたはwebにてお申込みください。
→FAX申込用紙ダウンロード
→オンライン参加申込
お申込み締切は2019年5月7日(火)ですが、会場の都合上、定員に達した時点で締め切らせていただく場合がございます。予めご了承ください。
19/3/19
第7回SRF賞公開シンポジウム開催のご報告・第8回のご案内
第7回SRF賞公開シンポジウム開催についてのご報告および第8回開催のご案内、お寄せいただいたご意見、選考結果を掲載いたしました。
こちら からご覧ください。
19/3/5
当社出版物「微動診断」につきまして、正誤表を作成しました。
当社出版物「微動診断」につきまして、訂正箇所がございました。正誤表を作成しましたので、お手数ですが、以下のリンクよりダウンロードいただきますようお願い申し上げます。
● 微動診断 正誤表
18/12/17
SRF工法特記仕様書の一部改訂を行いました。
SRF研究会会員の方は会員限定情報ページからダウンロードしてください。
会員限定ページはこちら から
18/11/27
SRF工法による天井の崩落防止が特許登録されました。
高延性材によって天井・設備等の崩落を簡単、確実に防止する方法です。既に、工場、事務所、ホテル等で使われています。
特許第6430277号
登録日:平成30年11月9日
詳しくは、こちら をご覧ください。
18/11/16
助成金内規改定のお知らせ
詳しくは、会員限定情報ページをご覧ください。
会員限定ページは こちら から
18/11/16
新年会開催のお知らせ
日頃よりお世話になっております会員の皆様方をお招きしてSRF研究会新年会を開催いたします。2019年は東京、大阪、福岡の三会場で開催予定です。
【東京】 2019年1月17日(木)17:30〜19:00(17:15開場)
【大阪】 2019年1月11日(金)17:30〜19:00
【福岡】 2019年1月23日(水)17:30〜19:00(17:15開場)
参加費:無料
参加ご希望の場合は、 こちら のご案内をご覧いただき、申込書にご記入の上、記載のFAXまたはメールアドレス宛にお送りください。
お申し込みをお待ちしております。
18/11/1
第7回SRF賞 応募受付開始しました。
2012年より、毎年、安全で快適な街づくりに関して広くアイデアを募集するSRF賞を開催しております。
今回、第7回は、気象・地震環境が厳しさを増す中、内容を専門的なものに絞った新たな募集としております。SRF部門では、耐震補強事例、被害、無被害事例のご報告、一般部門では、自然災害全般に関する報告、提言等を募集いたします。
詳細はこちら をご覧ください。
18/10/3
【大阪開催】11月度品質管理員研修会 日程変更のお知らせ
このたび11月28日(水)の品質管理員研修会の日程が変更となりましたので
ご案内させて頂きます。
下記の日程で開催致しますので、既にご予定を入れておられた会員様は大変申し訳ございませんが
日程調整の程、宜しくお願い申し上げます。
【品質管理員研修会 概要】
日 時: 2018年11月7日(水)13:30〜15:30
場 所: グランフロント大阪 北館2階 アクティブラボ内 アクティブスタジオ
対 象: 研究会会員様
〆切:2018年11月5日(月)
参加ご希望の方は、webにてお申込みください。
→オンライン参加申込
お申込み締切は2018年11月5日(月)ですが、会場の都合上、定員に達した時点で締め切らせていただく場合がございます。予めご了承ください。
18/9/28
本社、本部・中央研究所移転のお知らせ
当社は、来年で創業20周年を迎えます。この度、研究開発の強化と業容の一層の拡大に向け、10月1日より以下の新オフィスにて業務を開始することとなりましたのでお知らせいたします。
【本社】
〒107-0052
東京都港区赤坂7-3-37 プラースカナダ 1階
TEL:03-6894-7488
【本部・中央研究所】
〒277-0871
千葉県柏市若柴178-4 柏の葉キャンパスKOIL 5階 502
TEL:04-7189-7621 FAX:04-7189-7646
18/8/30
福岡にて現場見学会を開催いたします。
平成30年9月11日(火)13:30よりSRF工事の現場見学会を開催いたします。 滅多に見る事が出来ない、実際の工事の様子を見学できる機会です。
ご希望の方は、申込書に必要事項をご記入の上、FAXにてお申し込みください。
【SRF工事現場見学会概要】
日時:平成30年9月11日(火)13:30〜14:30
場所:宮崎県小林市 看護学校
(詳細は申込み後にご連絡いたします)
費用:無料
申込方法:申込書に必要事項をご記入の上、
FAXまたはwebにてお申込みください。
→FAX申込用紙ダウンロード
→オンライン参加申込
申込〆切:平成30年9月5日(水)
18/8/22
福岡にて現場見学会を開催いたします。
平成30年9月7日(金)13:30よりSRF工事の現場見学会を開催いたします。 滅多に見る事が出来ない、実際の工事の様子を見学できる機会です。
ご希望の方は、申込書に必要事項をご記入の上、FAXにてお申し込みください。
【SRF工事現場見学会概要】
日時:平成30年9月7日(金)13:30〜14:30
場所:福岡市東区筥松 マンション
(詳細は申込み後にご連絡いたします)
費用:無料
申込方法:申込書に必要事項をご記入の上、
FAXまたはwebにてお申込みください。
→FAX申込用紙ダウンロード
→オンライン参加申込
申込〆切:平成30年9月5日(水)
18/7/12
「早わかり」パンフレットを改訂いたしました。
SRF工法の特長、実績等をわかりやすく説明している「早わかり」パンフレットを改訂いたしました。どなたでもダウンロードしていただけますので、ぜひご覧ください。
ダウンロードは、こちら から
18/7/5
「SRF設計プログラムSRF-ep_v2.8」をアップロードしました。
SRF研究会会員の方は会員限定情報ページからダウンロードしてください。
会員限定ページは こちら から
18/7/3
「3.11東日本大震災で効果が実証された 収震」パンフレットを掲載いたしました。
「3.11東日本大震災で効果実証」パンフレットを「3.11東日本大震災で効果が実証された 収震」と改称し、収震の説明を加えました。
ダウンロードは こちら から
18/6/29
「SRF設計プログラムSRF-ep_v2.7」をアップロードしました。
SRF研究会会員の方は会員限定情報ページからダウンロードしてください。
会員限定ページは こちら から
18/6/22
関西テレビ「報道ランナー」の取材に応じました。
当社 大阪阪事務所長 五十嵐順平が6月21日放送の関西テレビ「報道ランナー」の取材に対して、多くの危険なブロック塀が放置されている問題の原因について説明しました。
新しい塀にも違法なものが多いことの原因として、建物の設計段階で塀まで含めて計画されていないことが多いことが問題である。即ち、建築確認等で、塀を除外してもよいことが制度的な問題であると指摘しました。
番組URL: https://www.ktv.jp/runner/
18/6/21
「補強」パンフレットを掲載いたしました。
「診断」パンフレットに加えて、「補強」パンフレットを掲載しました。SRF工法での補強について詳しく説明されたパンフレットです。どなたでもダウンロードしていただけますので、ぜひご覧ください。
ダウンロードは、こちら から
18/6/20
フジテレビ「プライムニュース イブニング」の取材に応じました。
18/5/29
SRF設計研修会の内容を改訂致しました。
靭性型補強は、変形を許すので仕上げや設備に被害を生ずる。低強度コンクリートの建物には向かない[Ductility is Damage] と言うのが専門家の常識です。鉄板等で柱を巻いたり、スリットを入れた靭性型補強ではこの通りです。また、偏心、ピロティは危険な構造とされ、新築でも、耐震補強でも、柱を太くしたり、ブレースや壁を入れて偏心を止めることが行われています。一方、変形を抑えようと鉄骨ブレース、増設壁等を用いて強度型で補強した建物の内部の設備、仕上げが激しく被災し、立ち入り禁止となり結局取り壊された事例が、東日本大震災、熊本地震で発生しています。強度型補強は、計算上は耐震性を増しますが、実際には、壁やブレースの無いところが壊れてしまいます。
SRF工法で柱・壁を補強すると、偏心、ピロティであっても、振動を整え地震のエネルギーを巧みに吸収し、壁の変形を抑えることで、仕上げ・設備の損傷を防止できることが、大型振動台実験、さらに、微動観測で実証・確認されています。SRF工法で補強した建物は、木造からRC、SRC造まで、両震災で、全ての補強事例で使用継続しています。本研修会では、SRF工法の特徴と効果、靭性型補強の具体的方法について設計施工指針、計算プログラムを用いて解説します。
内容・スケジュールはこちら をご覧ください。
18/5/2
SRF工法の(一財)日本建築防災協会技術評価が更新され、 新型接着剤の使用を認める旨の設計施工指針変更が認められ ました。
平成30年4月26日の建築物等防災技術評価委員会において、SRF工法の(一財)日本建築防災協会技術評価が更新され、新たに開発した高強度接着剤(SRF40)の使用を認める旨の設計施工指針変更が認められました。
SRF40は、従来の2倍の界面剥離エネルギー設計値を持ちますので、中強度接着剤(SRF20)を用いた場合に比べて、高延性材厚さが、7mm以上の場合には、半分の厚さで同等の補強効果が得られます。
ただし、SRF40は、独立柱(スリットを切って独立させた柱、腰壁、垂れ壁付き柱を含む)で、下地がコンクリートであり、強度が21N/mm²以上、高延性材厚さが20mm以下の場合に限って用いることとされています。
詳細は、SRF研究会会員限定ページ をご覧ください。
18/5/1
建設技術審査証明を更新いたしました。
2018年3月14日付けで(一財)土木研究センターの建設技術審査証明が更新され、有効期限が2023年3月13日までとなりました。
【技術名称】 「SRF工法」 高延性材によるコンクリート構造物の補強方法
【審査機関】 一般財団法人 土木研究センター 「建設技術審査証明事業(土木系材料・製品・技術、道路保全技術)」
【証明番号】 建技審証第0707号
【証明年月日】 2018年3月14日
【有効期限】 2023年3月13日
18/4/13
2018年1月11日にSRF研究会新年会を開催いたしました。
2018年SRF研究会新年会が開催されました。次回2019年は
・1月11日(金)大阪
・1月17日(木)東京
・1月23日(水)福岡
開催の予定です。
会員限定ページは こちら から
18/4/6
【大阪】ナレッジキャピタル大学校に出展し、講演します!
・展示会詳細
【日程】2018年4月18日(木)〜4月19日(金)
【会場】グランフロント大阪 北館 B2F ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター
【内容】ナレッジキャピタル大学校とは、様々な分野の講義やアートパフォーマンス、体験型展示など、ジャンルやスタイルを超えた、「新しい学びの場」をコンセプトとした2日間のイベントです。
(詳しくはhttps://kc-i.jp/activity/daigakko/ をご覧ください)
当社ブースでは、最先端の耐震補強技術であるSRF(包帯補強)・MTD(微動診断)の実績や研究結果を展示します。また、小型震動台を使用した地震時の柱の崩壊メカニズム、SRFの効果を体験していただくエリアもご用意しております。
・講演詳細
【日程】2018年4月19日(金)14:00〜14:50
【会場】同上
【内容】東日本大震災・熊本地震で明らかになった新耐震・耐震補強済建物の課題と対策及び、SRF工法(包帯補強)・MTD(微動診断)に使用する材料・装置・実施例等の展示・紹介をさせて頂きます。
参加ご希望の方はwebにてお申込みください。
→https://kc-i.jp/activity/daigakko/program/program_r6.php
※満席になり次第受付終了となります。
18/3/26
木造SRF基礎補強工法、木造SRF壁補強工法、木造SRF接合部補強工法が一般社団法人大分県建築士事務所協会より評価更新を受けました。
【評価更新日】平成30年2月5日
【評価有効期限】平成35年2月28日まで
18/3/20
岡山にて耐震セミナーを開催いたします。
【日程】2018年4月11日(水)14:00〜16:00
【会場】第一セントラルビル (岡山駅徒歩5分) ※お申込み後、詳しくご案内致します。
【内容】耐震診断・耐震補強にご興味のある方、お困りの方を対象にしたどなたでも参加できるSRF工法についてのセミナーです。
参加ご希望の方は、FAXまたはwebにてお申込みください。
→FAX申込用紙ダウンロード
→オンライン参加申込
お申込み締切は2018年4月9日(月)ですが、会場の都合上、定員に達した時点で締め切らせていただく場合がございます。予めご了承ください。
18/3/19
SRF工法特記仕様書をアップロードしました。
SRF研究会会員の方は会員限定情報ページからダウンロードしてください。
会員限定ページはこちら から
18/2/27
大阪にて現場見学会を開催いたします
平成30年3月2日(金)14:00よりSRF工事の現場見学会を開催いたします。
滅多に見る事が出来ない、 実際の工事の様子を見学できる機会です。ご希望の方は、申込書に必要事項をご記入の上、FAXにてお申し込みください。
【SRF工事現場見学会概要】
日時:平成30年3月2日(金)14:00〜15:00
場所:サンハイム第2中津
(大阪市北区豊崎5-5-24)
費用:無料
申込方法:申込書に必要事項をご記入の上、
FAXまたはwebにてお申込みください
→FAX申込用紙ダウンロード
→オンライン参加申込
申込〆切:平成30年2月28日(水)
18/2/26
EP2プログラムをバージョンアップいたしました。
SRF研究会会員の方は会員限定情報ページからダウンロードしてください。
会員限定ページはこちら から
18/2/26
第6回SRF賞シンポジウムを開催いたします。
構造品質保証研究所主催 第6回SRF賞シンポジウムを開催いたします。
本シンポジウムでは、専門家による記念講演や第6回SRF賞の選考結果発表、パネルディスカッションなどを行います。
Youtubeにて配信いたしますので、是非ご覧ください。
日程:2018年3月10日(土)13:00〜17:30
プログラム等詳細はこちら をご覧ください。
視聴は こちら から
18/2/20
EP2プログラムをバージョンアップいたしました。
SRF研究会会員の方は会員限定情報ページからダウンロードしてください。
会員限定ページはこちら から
18/2/16
SRF研修会資料をアップロードしました。
SRF研究会会員の方は会員限定情報ページからダウンロードしてください。
会員限定ページはこちら から
18/2/14
鹿児島にて耐震セミナーを開催いたします。
【日程】2018年4月26日(木)14:00〜16:00
【会場】鹿児島商工会議所ビル ※お申込み後、詳しくご案内致します。
【内容】耐震診断・耐震補強にご興味のある方、お困りの方を対象にしたどなたでも参加できるSRF工法についてのセミナーです。
参加ご希望の方は、FAXまたはwebにてお申込みください。
→FAX申込用紙ダウンロード
→オンライン参加申込
お申込み締切は2018年4月20日(金)ですが、会場の都合上、定員に達した時点で締め切らせていただく場合がございます。予めご了承ください。
18/2/14
東京にて現場見学会を開催いたします
平成30年3月16日(金)13:30よりSRF工事の現場見学会を開催いたします。
滅多に見る事が出来ない、 実際の工事の様子を見学できる機会です。ご希望の方は、申込書に必要事項をご記入の上、FAXにてお申し込みください。
【SRF工事現場見学会概要】
日時:平成30年3月16日(金)13:30〜14:30
場所:東京都武蔵野市
(詳細は申込み後にご連絡いたします)
費用:無料
申込方法:申込書に必要事項をご記入の上、
FAXまたはwebにてお申込みください
→FAX申込用紙ダウンロード
→オンライン参加申込
申込〆切:平成30年3月14日(水)
18/1/29
EP2プログラムをバージョンアップいたしました。
SRF研究会会員の方は会員限定情報ページからダウンロードしてください。
会員限定ページはこちら から
18/1/12
微動診断を刊行しました。
構造物は地盤に支えられているので、地盤と同様に常時、数ミクロンの振幅で振動(常時微動)しています。「微動診断」は、構造物内の常時微動を多点同時観測することにより、耐震診断で用いている累積強度指標、現行の耐震設計で用いている層せん断力分布係数等の各指標を実測する技術です。本書は、技術の詳細な解説と実施例に加えて、現行の耐震設計法の物理的な課題と合理的な耐震に向けての提案を述べています。
購入は、こちら から
18/1/4
2018年 年頭所感
2018年の年頭所感を掲載しました。
→ 年頭所感
17/12/25
SRF研修会資料をアップロードしました。
SRF研究会会員の方は会員限定情報ページからダウンロードしてください。
会員限定ページはこちら から
17/12/19
現場見学会のお知らせ
平成30年1月19日(金)13:30よりSRF工事の現場見学会を開催いたします。
滅多に見る事が出来ない、 実際の工事の様子を見学できる機会です。ご希望の方は、申込書に必要事項をご記入の上、FAXにてお申し込みください。
【SRF工事現場見学会概要】
日時:平成30年1月19日(金)13:30〜14:30
場所:福岡県古賀市天神2丁目 マンション
(詳細は申込み後にご連絡いたします)
費用:無料
申込方法:申込書に必要事項をご記入の上、FAXにてお申込みください。詳しいご案内を差し上げます。
→FAX申込用紙ダウンロード
申込〆切:平成30年1月17日(水)
17/12/11
SRF研修会資料をアップロードしました。
SRF研究会会員の方は会員限定情報ページからダウンロードしてください。
会員限定ページはこちら から
17/11/22
長崎にて耐震セミナーを開催いたします。
【日程】2018年1月25日(木)14:00〜16:00
【会場】長崎県勤労福祉会館 ※お申込み後、詳しくご案内致します。
【内容】耐震診断・耐震補強にご興味のある方、お困りの方を対象にしたどなたでも参加できるSRF工法についてのセミナーです。
参加ご希望の方は、FAXまたはwebにてお申込みください。
→FAX申込用紙ダウンロード
→オンライン参加申込
お申込み締切は2018年1月24日(水)ですが、会場の都合上、定員に達した時点で締め切らせていただく場合がございます。予めご了承ください。
17/11/9
富山にて耐震セミナーを開催いたします。
【日程】2017年11月22日(水)14:00〜16:00
【会場】富山電気ビルディング ※お申込み後、詳しくご案内致します。
【内容】耐震診断・耐震補強にご興味のある方、お困りの方を対象にしたどなたでも参加できるSRF工法についてのセミナーです。
参加ご希望の方は、FAXまたはwebにてお申込みください。
→FAX申込用紙ダウンロード
→オンライン参加申込
お申込み締切は2017年11月17日(金)ですが、会場の都合上、定員に達した時点で締め切らせていただく場合がございます。予めご了承ください。
17/10/27
SRF研修会資料をアップロードしました。
SRF研究会会員の方は会員限定情報ページからダウンロードしてください。
会員限定ページはこちら から
17/10/11
SRF研修会資料をアップロードしました。
SRF研究会会員の方は会員限定情報ページからダウンロードしてください。
会員限定ページはこちら から
17/10/11
現場見学会のお知らせ
平成29年11月10日(金)13:30よりSRF工事の現場見学会を開催いたします。
滅多に見る事が出来ない、 実際の工事の様子を見学できる機会です。ご希望の方は、申込書に必要事項をご記入の上、FAXにてお申し込みください。
【SRF工事現場見学会概要】
日時:平成29年11月10日(金)13:30〜14:30
場所:熊本県熊本市中央区マンション
(詳細は申込み後にご連絡いたします)
費用:無料
申込方法:申込書に必要事項をご記入の上、
FAXにてお申込みください。詳しいご案内を差し上げます。
→FAX申込用紙ダウンロード
申込〆切:平成29年11月8日(水)
17/9/29
「第6回 SRF賞」の募集要項が決定いたしました。
SRF賞は、2013年3月にSRF工法で補強した柱が1万本を超えたことを記念して第1回を開催してから、今回で6回目を迎えます。
今回はSRF部門と一般部門の2部門で、安全で快適な街づくりのアイデアを募集します。賞金総額は300万円です。受付は12月1日、締切は2017年2月12日です。
詳細はこちら をご覧ください。
17/9/8
SRF研修会資料をアップロードしました。
SRF研究会会員の方は会員限定情報ページからダウンロードしてください。
会員限定ページはこちら から
17/8/23
品質管理マニュアル、SRF工法特記仕様書、SRF施工要領書をアップロードしました。
SRF研究会会員の方は会員限定情報ページからダウンロードしてください。
会員限定ページはこちら から
17/8/21
現場見学会のお知らせ
平成29年9月8日(金)13:30よりSRF工事の現場見学会を開催いたします。 実際の工事の様子をご覧いただけます。
お誘いあわせの上、申込書に必要事項をご記入いただき、FAXにてお申し込みください。
【SRF工事現場見学会概要】
日時:平成29年9月8日(金)13:30〜14:30
場所:福岡県福岡市中央区マンション(詳細は申込み後にご連絡いたします)
費用:無料
申込方法:申込書に必要事項をご記入の上、
FAXにてお申込みください。詳しいご案内を差し上げます。
→FAX申込用紙ダウンロード
申込〆切:平成29年9月7日(木)
17/8/21
先進建設技術フェアin熊本に出展いたします。
先進建設技術フェアin熊本にて、SRF工法の展示を行います。
ワークショップやSRF工法の施工実演も開催いたしますので、
お誘い合わせの上、ぜひご来場ください。
なお、入場は無料ですが事前登録が必要となりますので、参加
ご希望の方は、来場事前登録フォーム (外部サイトへリンクします)
よりご登録ください。
■先進建設技術フェアin熊本の概要
開催日:2017年9月20日(水)10:00〜17:00
2017年9月21日(木)10:00〜16:00
場 所:グランメッセ熊本(熊本県上益城郡益城町福富1010)
H P:先進建設技術フェアin熊本 (外部サイトへリンクします)
〜ワークショップスケジュール〜
日程:2017年9月20日(水)13:30〜14:00
場所:ワークショップ会場@
内容:地震活動期の耐震セミナー<想定を超える地震に耐える>
講師:代表取締役社長 五十嵐 俊一
〜SRF施工実演スケジュール〜
※構造品質保証研究所ブース内にて実施
■2017年9月20日(水)
@10:15〜(柱補強)
A14:00〜(木造補強)
B15:00〜(柱補強)
C16:00〜(壁補強)
■2017年9月21日(木)
@11:15〜(柱補強)
A13:30〜(木造補強)
B14:30〜(柱補強)
17/8/18
SRF研修会資料をアップロードしました。
SRF研究会会員の方は会員限定情報ページからダウンロードしてください。
会員限定ページはこちら から
17/8/8
四国事務所のFAX番号を変更いたしました。
<構造品質保証研究所 四国事務所>
〒799-1101 愛媛県西条市小松町新屋敷甲238-2
TEL:0898-72-3221 FAX:0898-52-9950
17/7/25
茨城県にて耐震セミナー及びEP2説明会を開催いたします。
【日程】2017年9月22日(金)
【会場】水戸セントラルビル ※お申込み後、詳しくご案内致します。
【時間】●耐震セミナー(一般の方対象)14:00〜15:00
●EP2説明会(専門家対象)15:15〜16:15
【耐震セミナー内容】
耐震診断・耐震補強にご興味のある方、お困りの方を対象にしたどなたでも参加できるSRF工法についてのセミナーです。
【EP2説明会内容】
EP2とは、ユニオンシステム且ミ製Super Build/SS3, Super Build/RC診断2001ユーザーに対し、SRF工法による補強部材計算を半自動的に行うことができる新たに開発したプログラムとなり、SRF工法を用いた補強計画をより簡易的、効率良く行うことが可能となります。本説明会は、EP2の概要、マニュアルの説明、シミュレーションを通して、EP2をご理解いただく専門家向けの説明会です。
参加ご希望の方は、FAXまたはwebにてお申込みください。
→FAX申込用紙ダウンロード
→オンライン参加申込
お申込み締切は2017年9月15日(金)ですが、会場の都合上、定員に達した時点で締め切らせていただく場合がございます。予めご了承ください。
17/7/19
沖縄で耐震セミナーを開催しました。
平成29年7月14日と15日の両日、沖縄県那覇市と浦添市で耐震セミナーを開催しました。
最近の地震は、現行基準の想定を数倍上回っており、考え方、計算法、材料等の変革が必要なこと、
旧基準でもSRF工法で要を補強することにより耐えられること、
沖縄で標準となっているピロティにSRFを加えれば新たな建築様式となることなどをお話しました。
多数の参加者から、活発な質疑と討論をいただきました。
詳細はこちら をご覧下さい。
17/7/18
SRF研修会資料をアップロードしました。
SRF研究会会員の方は会員限定情報ページからダウンロードしてください。
会員限定ページはこちら から
17/7/12
山口県にて耐震セミナーを開催いたします。
【日程】2017年9月28日(木)14:00〜16:00
【会場】パルトピアやまぐち ※お申込み後、詳しくご案内致します。
【内容】耐震診断・耐震補強にご興味のある方、お困りの方を対象にしたどなたでも参加できるSRF工法についてのセミナーです。
参加ご希望の方は、FAXまたはwebにてお申込みください。
→FAX申込用紙ダウンロード
→オンライン参加申込
お申込み締切は2017年9月26日(火)ですが、会場の都合上、定員に達した時点で締め切らせていただく場合がございます。予めご了承ください。
17/6/27
ネパールの学校でSRFによる耐震補強工事が行われています!
ネパール国バグマティ県シンドゥパルチョーク郡に新たに建設する小中学校で、SRFによる耐震補強工事が2016年11月より行われています。
クライアントは上海の語学学校(Education First)。設計・施工をご担当されたSRF研究会会員企業は、株式会社ヨシザワ建築構造設計です。
こちら からダウンロード頂けます。
17/6/26
沖縄県にて専門家向けの耐震セミナーを開催いたします。
【日程】2017年7月14日(金)13:30〜15:30
【会場】沖縄青年会館 ※お申込み後、詳しくご案内致します。
【内容】専門家向けに実例を踏まえてSRF工法の設計・施工方法を詳しくご説明いたします。
参加ご希望の方は、FAXまたはwebにてお申込みください。
→FAX申込用紙ダウンロード
→オンライン参加申込
お申込み締切は2017年7月7日(金)ですが、会場の都合上、定員に達した時点で締め切らせていただく場合がございます。予めご了承ください。
17/6/13
SRF研修会資料をアップロードしました。
SRF研究会会員の方は会員限定情報ページからダウンロードしてください。
会員限定ページはこちら から
17/6/9
岩手県にて耐震セミナー及びEP2説明会を開催いたします。
【日程】2017年7月28日(金)
【会場】岩手県産業会館 ※お申込み後、詳しくご案内致します。
【時間】●耐震セミナー(一般の方対象)14:00〜15:00
●EP2説明会(専門家対象)15:15〜16:15
【耐震セミナー内容】
耐震診断・耐震補強にご興味のある方、お困りの方を対象にしたどなたでも参加できるSRF工法についてのセミナーです。
【EP2説明会内容】
EP2とは、ユニオンシステム且ミ製Super Build/SS3, Super Build/RC診断2001ユーザーに対し、SRF工法による補強部材計算を半自動的に行うことができる新たに開発したプログラムとなり、SRF工法を用いた補強計画をより簡易的、効率良く行うことが可能となります。本説明会は、EP2の概要、マニュアルの説明、シミュレーションを通して、EP2をご理解いただく専門家向けの説明会です。
参加ご希望の方は、FAXまたはwebにてお申込みください。
→FAX申込用紙ダウンロード
→オンライン参加申込
お申込み締切は2017年7月24日(月)ですが、会場の都合上、定員に達した時点で締め切らせていただく場合がございます。予めご了承ください。
17/5/23
SRF研修会資料をアップロードしました。
SRF研究会会員の方は会員限定情報ページからダウンロードしてください。
会員限定ページはこちら から
17/5/8
大分県にて耐震セミナーを開催いたします。
【日程】2017年6月30日(金)14:00〜16:00
【会場】大分商工会議所 ※お申込み後、詳しくご案内致します。
【内容】耐震診断・耐震補強にご興味のある方、お困りの方を対象にしたどなたでも参加できるSRF工法についてのセミナーです。
参加ご希望の方は、FAXまたはwebにてお申込みください。
→FAX申込用紙ダウンロード
→オンライン参加申込
お申込み締切は2017年6月28日(水)ですが、会場の都合上、定員に達した時点で締め切らせていただく場合がございます。予めご了承ください。
17/5/1
山口県にて耐震セミナーを開催いたします。
【日程】2017年5月26日(金)14:00〜16:00
【会場】下関商工会議所 ※お申込み後、詳しくご案内致します。
【内容】耐震診断・耐震補強にご興味のある方、お困りの方を対象にしたどなたでも参加できるSRF工法についてのセミナーです。
参加ご希望の方は、FAXまたはwebにてお申込みください。
→FAX申込用紙ダウンロード
→オンライン参加申込
お申込み締切は2017年5月24日(水)ですが、会場の都合上、定員に達した時点で締め切らせていただく場合がございます。予めご了承ください。
17/5/1
福岡県にて耐震セミナーを開催いたします。
【日程】2017年5月18日(木)14:30〜16:30
【会場】福岡商工会議所 ※お申込み後、詳しくご案内致します。
【内容】耐震診断・耐震補強にご興味のある方、お困りの方を対象にしたどなたでも参加できるSRF工法についてのセミナーです。
参加ご希望の方は、FAXまたはwebにてお申込みください。
→FAX申込用紙ダウンロード
→オンライン参加申込
お申込み締切は2017年5月16日(火)ですが、会場の都合上、定員に達した時点で締め切らせていただく場合がございます。予めご了承ください。
17/4/21
耐震の変革の改訂版をUPしました。
17/4/20
沖縄県にて耐震セミナーを開催いたします。
【日程】2017年7月15日(土)14:00〜16:00
【会場】浦添市産業振興センター 結の街 ※お申込み後、詳しくご案内致します。
【内容】耐震診断・耐震補強にご興味のある方、お困りの方を対象にしたどなたでも参加できるSRF工法についてのセミナーです。
参加ご希望の方は、FAXまたはwebにてお申込みください。
→FAX申込用紙ダウンロード
→オンライン参加申込
お申込み締切は2017年7月10日(月)ですが、会場の都合上、定員に達した時点で締め切らせていただく場合がございます。予めご了承ください。
17/4/20
大阪にてEP2プログラムの説明会を開催いたします。
SRF研究会会員様向けですが、当日入会いただくことも可能です。
【大阪会場】
日程:2017年5月23日(火) 13:30〜14:30
会場:グランフロント大阪7階ナレッジサロン ※お申込み後、詳しくご案内致します。
【内容】ユニオンシステム(株)社製Super Build/SS3, Super Build/RC診断2001ユーザーに対し、SRF工法による補強部材計算を半自動的に行うことができる新たに開発したプログラム「EP2」の説明を行います。
参加ご希望の方は、FAXまたはwebにてお申込みください。
→FAX申込用紙ダウンロード
→オンライン参加申込
17/4/17
品質管理マニュアル【2016年版】ver1.3を改訂しました。
SRF研究会会員の方は会員限定情報ページからダウンロードしてください。
会員限定ページはこちら から
17/4/14
SRF研修会資料をアップロードしました。
SRF研究会会員の方は会員限定情報ページからダウンロードしてください。
会員限定ページはこちら から
17/4/13
現場見学会のお知らせ。
平成29年5月10日(水)13:30よりSRF工事の現場見学会を開催いたします。
実際の工事の様子をご覧いただけます。
お誘いあわせの上、申込書に必要事項をご記入いただき、FAXにてお申し込みください。
【SRF工事現場見学会概要】
日時:平成29年5月10日(水)13:30〜14:00
場所:熊本県熊本市西区マンション(詳細は申込み後にご連絡いたします)
費用:無料
申込方法:申込書に必要事項をご記入の上、
FAXにてお申込みください。詳しいご案内を差し上げます。
→FAX申込用紙ダウンロード
申込〆切:平成29年5月9日(火)
17/3/27
SRF研修会資料をアップロードしました。
SRF研究会会員の方は会員限定情報ページからダウンロードしてください。
会員限定ページはこちら から
17/3/22
現場見学会のお知らせ。
平成29年4月5日(水) 13:30よりSRF工事の現場見学会を開催いたします。
実際の工事の様子をご覧いただけます。
お誘いあわせの上、申込書に必要事項をご記入になりFAXにてお申し込みください。
【SRF工事現場見学会概要】
日時:平成29年4月5日(水) 13:30〜14:30
場所:熊本県熊本市中央区事務所ビル(詳細は申込み後にご連絡いたします)
費用:無料
申込方法:申込書に必要事項をご記入の上、
FAXにてお申込みください。詳しいご案内を差し上げます。
→FAX申込用紙ダウンロード
申込〆切:平成29年4月4日(火)
17/3/21
東京、大阪、福岡、仙台にてEP2プログラムの説明会を開催いたします。SRF研究会会員様向けですが、当日入会いただくことも可能です。
【日程】
東京: 2017年3月24日(金)、4月13日(木)、4月27日(木)、
5月18日(木)、6月15日(木)、7月13日(木)、8月24日(木)
大阪: 2017年4月18日(火)、5月25日(木)、6月22日(木)、
7月20日(木)、8月31日(木)
福岡: 2017年3月23日(木)、6月29日(木)
【会場】※お申込み後、詳しくご案内致します。
東京: 構造品質保証研究所株式会社
大阪: グランフロント大阪
福岡: キャナルシティ博多ビジネスセンター
※詳細はお申込時ご案内
【時間】13:30〜14:30
【内容】ユニオンシステム(株)社製Super Build/SS3, Super Build/RC診断2001ユーザーに対し、SRF工法による補強部材計算を半自動的に行うことができる新たに開発したプログラム「EP2」の説明を行います。
参加ご希望の方は、FAXまたはwebにてお申込みください。
→東京開催分FAX申込用紙ダウンロード
→大阪開催分FAX申込用紙ダウンロード
→福岡開催分FAX申込用紙ダウンロード
→オンライン参加申込
17/3/15
EP2説明会映像をアップロードいたしました。
SRF研究会会員の方は会員限定情報ページからダウンロードしてください。
会員限定ページはこちら から
17/3/15
活動期の耐震セミナー映像をアップロードいたしました。
SRF研究会会員の方は会員限定情報ページからダウンロードしてください。
会員限定ページはこちら から
17/3/14
第5回SRF賞シンポジウムが開催されました。
3月11日(土)当日の様子を録画映像(YouTube)でご覧いただけます。
ぜひご覧ください。
VIDEO
【第5回SRF賞シンポジウム】
17/3/10
EP2の計算例を会員専用ページにアップロードしました。
SRF研究会会員の方は会員限定情報ページからダウンロードしてください。
会員限定ページはこちら から
17/3/10
福岡にてEP2プログラムの説明会を開催いたします。
SRF研究会会員様向けですが、当日入会いただくことも可能です。
【福岡会場】
日程:2017年3月23日(木) 13:30〜14:30
会場:キャナルシティ博多ビジネスセンター
【内容】ユニオンシステム(株)社製Super Build/SS3, Super Build/RC診断2001ユーザーに対し、SRF工法による補強部材計算を半自動的に行うことができる新たに開発したプログラム「EP2」の説明を行います。
参加ご希望の方は、FAXまたはwebにてお申込みください。
→FAX申込用紙ダウンロード(福岡)
→オンライン参加申込
17/3/10
品質管理マニュアル【2016年版】ver1.2を改訂しました。
SRF研究会会員の方は会員限定情報ページからダウンロードしてください。
会員限定ページはこちら から
17/3/9
石川県にて耐震セミナーを開催いたします。
【日程】2017年4月27日(木)13:30〜15:30
【会場】金沢商工会議所 ※お申込み後、詳しくご案内致します。
【内容】耐震診断・耐震補強にご興味のある方、お困りの方を対象にしたどなたでも参加できるSRF工法についてのセミナーです。
参加ご希望の方は、FAXまたはwebにてお申込みください。
→FAX申込用紙ダウンロード
→オンライン参加申込
※webからのお申込みの場合、会場は大阪/和歌山にチェックを入れ、下段通信欄に「石川」とご記入ください。
お申込み締切は2017年4月20日(木)ですが、会場の都合上、定員に達した時点で締め切らせていただく場合がございます。予めご了承ください。
17/3/9
大阪にてEP2プログラムの説明会を開催いたします。
【日程】2017年3月16日(木) 13:30〜14:30
【会場】グランフロント大阪7階ナレッジサロン(大阪) ※お申込み後、詳しくご案内致します。
【内容】ユニオンシステム(株)社製Super Build/SS3, Super Build/RC診断2001ユーザーに対し、SRF工法による補強部材計算を半自動的に行うことができる新たに開発したプログラム「EP2」の説明を行います。SRF研究会会員様限定の説明会です。
参加ご希望の方は、FAXまたはwebにてお申込みください。
→FAX申込用紙ダウンロード
→オンライン参加申込
17/3/6
木造SRF工法接合部補強工法が愛知建築地震災害軽減システム研究協議会より評価更新を受けました。
【評価更新日】平成29年1月25日
【評価有効期限】平成34年3月31日まで
愛知県 愛知建築地震災害軽減システム研究協議会より耐震性を向上できる補強工法として評価更新を受けました。
17/3/3
SRF研修会資料テーマ13<宿泊施設>をアップロードしました。
SRF研究会会員の方は会員限定情報ページからダウンロードしてください。
会員限定ページはこちら から
17/2/24
EP2プログラムの説明会を開催いたします。
【日程】2017年3月9日(木)13:30〜14:30
【会場】構造品質保証研究所株式会社(東京) ※お申込み後、詳しくご案内致します。
【内容】ユニオンシステム(株)社製Super Build/SS3, Super Build/RC診断2001ユーザーに対し、SRF工法による補強部材計算を半自動的に行うことができる新たに開発したプログラム「EP2」の説明を行います。SRF研究会会員様限定の説明会です。
参加ご希望の方は、FAXまたはwebにてお申込みください。
→FAX申込用紙ダウンロード
→オンライン参加申込
17/2/23
EP2 を会員専用ページにアップロードしました。
EP2とは、ユニオンシステム(株)社製Super Build/SS3, Super Build/RC診断2001ユーザーに対し、SRF工法による補強部材計算を半自動的に行うことができる新たに開発したプログラムとなり、SRF工法を用いた補強計画をより簡易的、効率良く行うことが可能となります。
会員限定ページはこちら から
17/1/26
和歌山県にて耐震セミナーを開催いたします。
【日程】2017年3月29日(水)13:30〜15:30
【会場】和歌山商工会議所 ※お申込み後、詳しくご案内致します。
【内容】耐震診断・耐震補強にご興味のある方、お困りの方を対象にしたどなたでも参加できるSRF工法についてのセミナーです。
参加ご希望の方は、FAXまたはwebにてお申込みください。
→FAX申込用紙ダウンロード
→オンライン参加申込
※webからのお申込みの場合、会場は大阪/名古屋にチェックを入れ、下段通信欄に「和歌山」とご記入ください。
お申込み締切は2017年3月22日(水)ですが、会場の都合上、定員に達した時点で締め切らせていただく場合がございます。予めご了承ください。
17/1/17
2017年1月12日にSRF研究会新年会を開催いたしました。
2017年SRF研究会新年会が開催されました。次回2018年は1月11日(木)大阪開催の予定です。
会員限定ページは こちら から
17/1/4
2017年 年頭所感
2017年の年頭所感を掲載しました。
→ 年頭所感
16/10/19
名古屋にて耐震セミナーを開催いたします。
【日程】2017年2月23日(木)13:30〜15:30
【会場】名古屋ダイヤビルディング ※お申込み後、詳しくご案内致します。
【内容】耐震診断・耐震補強にご興味のある方、お困りの方を対象にしたどなたでも参加できるSRF工法についてのセミナーです。
参加ご希望の方は、FAXまたはwebにてお申込みください。
→FAX申込用紙ダウンロード
→オンライン参加申込
※webからのお申込みの場合、会場は大阪/名古屋にチェックを入れ、下段通信欄に「名古屋」とご記入ください。
お申込み締切は2017年2月16日(木)ですが、会場の都合上、定員に達した時点で締め切らせていただく場合がございます。予めご了承ください。
16/11/30
SRF研修会資料テーマ1を<耐震の変革>と改訂しました。
SRF研究会会員の方は会員限定情報ページからダウンロードしてください。
会員限定ページは こちら から
16/11/29
提案書 耐震の変革<想定を超える地震に耐える>をアップロードしました。
詳細は、 こちら からダウンロードしてください。
以下に概要をまとめます。
近年観測された地震動は、新耐震基準及び耐震診断基準の想定地震動を大きさ、継続時間ともに1桁上回っている。一方、中低層RC系建物は旧基準でもピロティを除けば、倒壊率は数パーセント以下である。現行基準の保有水平耐力、耐震診断の構造耐震指標ともに人命に危害を及ぼすような倒壊等の被害の危険性を判定する精度は理論的にも統計的にも低い。また、これらを割り増しても、構造、高さによっては新築、耐震補強ともに使用継続性確保は望めないことは近年の被害事例から明らかである。
現行基準の2次設計の想定地震動を観測地震動に近いものにし、保有水平耐力等の計算に代えて地震応答解析により、人命に危害を及ぼすような個々の事象の危険度、及び個々の部材の損傷度等を計算するように改めることで、構造専門家だけでなく、各分野の設計者、施工者、そして、所有者・使用者が個々の部材・仕上げ・設備等の危険度と目標性能について具体的に協議し、合理的な対策を講ずる道を拓くことができる。さらに、既存の部材、留め具等(既存材)が亀裂等を生じた以降に、破壊を防止し耐力を保持させる補強材(高延性材)を既存材の外側に、変形と強度に対して大きな安全率をもつように配置する受動的耐震補強構造を用いることで、想定を超える地震動にも対処することができる。以上を制度化できれば、構造躯体の中に埋め込まれている鉄筋、コンクリートの内の耐震部分を高延性材に置き換え、設計・建設・維持管理コストを削減し、想定被害を大幅に軽減できる。
16/11/16
名古屋にてSRF設計研修会を開催いたします。
【日程】2017年1月26日(木)13:30〜16:00
【会場】名古屋ダイヤビルディング 1号館4階141会議室 ※お申込み後、詳しくご案内致します。
参加ご希望の方は、FAXまたはwebにてお申込みください。
→FAX申込用紙ダウンロード
→オンライン参加申込
※webからのお申込みの場合、会場は大阪/名古屋にチェックを入れ、下段通信欄に「名古屋」とご記入ください。
お申込み締切は2017年1月18日(水)ですが、会場の都合上、定員に達した時点で締め切らせていただく場合がございます。予めご了承ください。
16/10/19
和歌山県にて耐震セミナーを開催いたします。
【日程】2016年11月11日(金)13:30〜15:30
【会場】ホテル三楽荘 ※お申込み後、詳しくご案内致します。
【内容】耐震診断・耐震補強にご興味のある方、お困りの方を対象にしたどなたでも参加できるSRF工法についてのセミナーです。
参加ご希望の方は、FAXまたはwebにてお申込みください。
→FAX申込用紙ダウンロード
→オンライン参加申込
※webからのお申込みの場合、会場は大阪/奈良/和歌山/四国にチェックを入れ、下段通信欄に「和歌山」とご記入ください。
お申込み締切は2016年11月4日(金)ですが、会場の都合上、定員に達した時点で締め切らせていただく場合がございます。予めご了承ください。
16/10/14
大阪事務所に展示・相談コーナーがオープンしました。
詳細はこちら 。
場所:【大阪事務所】 大阪府大阪市北区大深町/大阪駅・梅田駅徒歩すぐ
16/9/29
愛媛県にて耐震セミナーを開催いたします。
【日程】2016年10月26日(水)13:30〜15:30
【会場】ひめぎんホール ※お申込み後、詳しくご案内致します。
【内容】耐震診断・耐震補強にご興味のある方、お困りの方を対象にしたどなたでも参加できるSRF工法についてのセミナーです。
参加ご希望の方は、FAXまたはwebにてお申込みください。
→FAX申込用紙ダウンロード
→オンライン参加申込
※webからのお申込みの場合、会場は大阪/奈良/四国にチェックを入れ、下段通信欄に「愛媛」とご記入ください。
お申込み締切は2016年10月19日(水)ですが、会場の都合上、定員に達した時点で締め切らせていただく場合がございます。予めご了承ください。
16/9/14
施工チェックシートを改訂しました。
16/9/13
現場見学会のお知らせ
平成28年9月15日(木)13:30よりSRF工事の現場見学会を開催いたします。滅多に見る事が出来ない、
実際の工事の様子を見学できる機会です。ご希望の方は、申込書に必要事項をご記入の上、FAXにてお申し込みください。
【SRF工事現場見学会概要】
日時:平成28年9月15日(木)13:30〜15:30
場所:東京都目黒区(詳細は申込み後にご連絡いたします)
費用:無料
申込方法:申込書に必要事項をご記入の上、
FAXまたはwebにてお申込みください
→FAX申込用紙ダウンロード
→オンライン参加申込
申込〆切:平成28年9月14日(水)
16/9/8
福岡県にてSRF設計研修会を開催いたします。
SRF研究会会員限定ですが、当日会場にて入会をお申込みいただくことも可能です。
日時:2016年9月15日(木)13:30〜16:00
会場:福岡市(キャナルシティ博多ビジネスセンター)
※会場の詳細は申込み後お知らせいたします。
参加お申し込みはこちら から。
16/9/6
延期とさせて頂いておりました、奈良県にて開催の耐震セミナー日程が決定致しました。
【日程】2016年11月9日(水)13:30〜15:30
【会場】北川ビル 中央入口2階 ※お申込み後、詳しくご案内致します。
【内容】耐震診断・耐震補強にご興味のある方、お困りの方を対象にしたどなたでも参加できるSRF工法についてのセミナーです。
参加ご希望の方は、FAXまたはwebにてお申込みください。
→FAX申込用紙ダウンロード
→オンライン参加申込
※webからのお申込みの場合、会場は大阪/奈良/広島にチェックを入れ、下段通信欄に「奈良」とご記入ください。
お申込み締切は2016年11月2日(水)ですが、会場の都合上、定員に達した時点で締め切らせていただく場合がございます。予めご了承ください。
16/8/24
広島県にて耐震セミナーを開催いたします。
【日程】2016年9月29日(木)13:30〜15:30
【会場】広島オフィスセンター7階 第1会議室 ※お申込み後、詳しくご案内致します。
【内容】耐震診断・耐震補強にご興味のある方、お困りの方を対象にしたどなたでも参加できるSRF工法についてのセミナーです。
参加ご希望の方は、FAXまたはwebにてお申込みください。
→FAX申込用紙ダウンロード
→オンライン参加申込
※webからのお申込みの場合、会場は大阪/広島にチェックを入れ、下段通信欄に「広島」とご記入ください。
お申込み締切は2016年9月22日(木)ですが、会場の都合上、定員に達した時点で締め切らせていただく場合がございます。予めご了承ください。
16/8/24
耐震セミナー延期のお知らせ
2016年9月2日(金)に奈良県にて開催を予定しておりました耐震セミナーですが、都合により延期とさせて頂きます。
新たな開催日程が確定次第、改めてお知らせいたします。
ご迷惑をお掛け致しますが、ご了承頂きますよう、お願い申し上げます。
16/7/27
2016年9月よりSRF設計研修会を内容を更新して開催いたします。
SRF研究会会員限定ですが、当日会場にて入会をお申し込みいただくことも可能です。
【東京会場】
日時:第2水曜日 13:30〜16:00
会場:構造品質保証研究所株式会社
【大阪会場】
日時:第3水曜日 13:30〜16:00
会場:グランフロント大阪7階ナレッジサロン
参加お申し込みはこちら から。
16/7/27
2016年9月よりSRF設計研修会を内容を更新して開催いたします。
SRF研究会会員限定ですが、当日会場にて入会をお申し込みいただくことも可能です。
【東京会場】
日時:第2水曜日 13:30〜16:00
会場:構造品質保証研究所株式会社
【大阪会場】
日時:第3水曜日 13:30〜16:00
会場:グランフロント大阪7階ナレッジサロン
参加お申し込みはこちら から。
16/7/25
施工チェックシートを改訂しました。
16/7/22
平成28年(2016年)熊本地震被害状況視察報告書(会員限定資料)をアップロードしました。
16/7/22
奈良県にて耐震セミナーを開催いたします。
【日程】2016年9月2日(金)13:30〜15:30
【会場】近鉄奈良駅周辺 ※お申込み後、詳しくご案内致します。
【内容】耐震診断・耐震補強にご興味のある方、お困りの方を対象にしたどなたでも参加できるSRF工法についてのセミナーです。
参加ご希望の方は、FAXまたはwebにてお申込みください。
→FAX申込用紙ダウンロード
→オンライン参加申込
※webからのお申込みの場合、会場は大阪/奈良にチェックを入れ、下段通信欄に「奈良」とご記入ください。
お申込み締切は2016年8月26日(金)ですが、会場の都合上、定員に達した時点で締め切らせていただく場合がございます。予めご了承ください。
16/7/6
SRF施工要領書を改訂しました。
16/6/22
「SRF設計プログラム(軸耐力算定 v1.1)」と「軸耐力算定プログラムマニュアル」をアップロードしました。
16/6/16
入会時に送付した「SRF工法設計資料添付CD」の名称と内容を改訂しました。
16/6/1
「第5回 SRF賞」の募集要項が決定いたしました。
SRF賞は、2013年3月にSRF工法で補強した柱が1万本を超えたことを記念して第1回を開催してから、今回で5回目を迎えます。
今回はSRF部門と一般部門の2部門で、安全で快適な街づくりのアイデアを募集します。賞金総額は300万円です。受付は12月1日、締切は2017年2月1日です。
詳細はこちら をご覧ください。
16/5/27
「熊本地震関連の調査報告書」と提案書「損傷した建物施設に対するSRF工法適用検討資料」を1つのページにまとめました。
「熊本地震関連の調査報告書」および「損傷した建物施設に対するSRF工法適用検討資料」の一覧はトップページ右ボタン「平成28年熊本地震」よりご覧いただけるようになりました。
こちら からもご覧いただけます。
16/5/20
提案書 耐震の原点<使用継続性の確保は計算に頼るのでなく材料と構造で>をアップロードしました。
詳細は、 こちら からダウンロードしてください。
以下に概要をまとめます。
東日本大震災、熊本地震で、新耐震でも耐震補強済みでも使用継続できない事例が相次いでいる。
周期3 秒以上で超高層ビルも倒壊させる恐れのある地震動が観測された。
現行の耐震診断・補強を根本的に見直し、新旧基準に拘わらず、倒壊防止、使用継続性の確保等の目標性能の設定、これに即した設計法・補強工法の選択と実施を施設の所有者・使用者と地域の行政当局の裁量に委ねることが有効な地震対策を生む。
M9 クラスの長時間の揺れ、また、震度7 が繰り返し襲うような大地震に対しては複雑な計算を用いる新耐震基準の方法に替えて、高延性材で耐震被覆することが有効である。
鉄筋コンクリート系構造物に関して、東日本大震災で震度6 以上の地域の60 件、そして熊本地震の震度6 以上の地域の7 件で、旧基準建物に耐震被覆を施工した施設(SRF 工法による耐震補強事例)は全て使用継続していることが確認されている。
主要な柱を耐震被覆することは、倒壊を直接防止する上に、建物全体の振動と損傷を抑える効果があることが震度6 以上を7 回掛ける大型震動台実験と上記の実施例調査から導かれている。
16/5/19
平成28年(2016年)熊本地震被害調査報告書に二次調査の内容を追加しました。
16/5/18
SRF研修会資料テーマ1に熊本地震調査を加え、<耐震の原点「+SRF」>と改訂しました。
SRF研究会会員の方は会員限定情報ページからダウンロードしてください。
会員限定ページは こちら から
16/5/18
大阪事務所移転のお知らせ
このたび、下記の通り移転し、5月30日(月)より新事務所において営業を開始する運びとなりましたのでご案内申し上げます。つきましては、住所が下記の通り変更となります。(TEL/FAX番号は現在と同様)
今後とも大阪事務所をお引き立て賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
【移転先】
住 所:〒530-0011 大阪府大阪市北区大深町3-1
グランフロント大阪 ナレッジキャピタル8階K818
TEL/FAX:06-6136-3816/06-6377-7727
※こちらは現在と同様
16/5/18
第3回「震災対策技術展」大阪に出展いたします。
第3回「震災対策技術展」大阪にて、SRF工法の展示を行います。SRF工法の施工実演や、セミナー (※要予約)も開催いたしますので、お誘い合わせの上、ぜひご来場ください。
なお、入場には招待状が必要となりますので、ご希望の方は、招待状申込みフォーム よりお申込みください。
(外部サイトへリンクします)
■第3回「震災対策技術展」大阪の概要
開催日:2016年6月2日(木)10:00〜18:00
2016年6月3日(金)10:00〜17:00
場所:コングレコンベンションセンター(グランフロント大阪内)
〜SRF施工実演スケジュール〜
@10:30〜(柱補強)
A11:30〜(壁補強)
B14:00〜(柱補強)
C15:00〜(壁補強)
※両日共通、構造品質保証研究所ブース内にて実施
〜活動期の耐震セミナー「+SRF」スケジュール〜
日程:2016年6月3日(金)13:00〜13:45
場所:D会場
16/5/2
熊本地震の調査結果を加え、新時代の耐震セミナーを「活動期の耐震セミナー」と改題して内容を更新しました。
2016年4月14日からの熊本地震では、震度6以上の揺れが計7回襲っています。
5月に入っても震度1以上は1100回を超え、活発な地震活動が続いています。
2011年3月11日の東日本大を契機に、九州から北海道まで、大小の地震が起こっており、日本列島は将に活動期に入ったと言えます。
熊本地震、東日本大震災では新耐震でも、20世紀に開発された耐震技術で補強しても、結局、壁にひびが入り、使用中止や取り壊しになる事例が相次いでいます。
SRFは、既存の構造材や留め具に寄り添うようにしなやかで切れない材料を設置することで、上記の厳しい地震にも耐え、施設の使用継続を可能にすることが東日本大震災、そして熊本地震でも確認されています。
セミナーでは、具体的な報告とともに、SRFの材料から実施例まで詳しく説明します。
【日程】
東京:2016年5月11日(水)13:30〜
大阪:2016年5月12日(木)13:30〜
福岡:2016年5月26日(木)13:30〜
詳細・お申込みは こちら から
16/5/2
平成28年(2016年)熊本地震被害調査報告書を公表いたします。
平成28年(2016年)熊本地震被害調査の結果、SRF工法で補強する(耐震被覆する)ことで、震度6以上が7回襲った場合でも部材の損傷を抑え、
機能を維持し、建物の使用継続を可能にすることが確認できました。
詳細は以下の報告書をご覧ください。
平成28年(2016年)熊本地震被害調査報告
16/4/28
平成28年(2016年)熊本地震被害調査報告書(会員限定資料)をアップロードしました。
SRF研究会会員の方は会員限定情報ページからダウンロードしてください。
会員限定ページは こちら から
16/4/22
「SRF設計プログラム(軸耐力算定 v1.0)」と「軸耐力算定プログラムマニュアル」をアップロードしました。
SRF研究会会員の方は会員限定情報ページからダウンロードしてください。
会員限定ページは こちら から
16/4/20
熊本地震で損傷した建物施設に対し、SRF工法での応急補強を提案します。
16/3/24
木造SRF接合部補強工法建築防災協会技術評価 更新のお知らせ
平成28年2月10日付けで木造SRF接合部補強工法の日本建築防災協会技術評価が更新され、
有効期間が平成32年11月14日までとなりました。
木造SRF研究会会員限定ページにて技術評価書・評価報告書のダウンロードが可能です。
木造会員限定ページは こちら から
16/3/14
第4回SRF賞シンポジウムが開催されました。
3月12日(土)当日の様子を録画映像(YouTube)でご覧いただけます。
ぜひご覧ください。
VIDEO
【第4回SRF賞シンポジウム】
VIDEO
【The Symposium on 4th SRF Prize Relay】
16/3/3
「品質管理マニュアルver1.1」をアップロードしました。
SRF研究会会員の方は会員限定情報ページからダウンロードしてください。
会員限定ページは こちら から
16/3/1
第4回SRF賞シンポジウムを開催します。
構造品質保証研究所主催 第4回SRF賞シンポジウムを開催いたします。
本シンポジウムでは、専門家による記念講演や第4回SRF賞の選考結果発表、パネルディスカッションなどを行います。
英語同時通訳でUSTREAMにて配信いたします。
ぜひご覧ください。
日程:2016年3月12日(土)13:00〜17:40
会場:構造品質保証研究所 本社
詳細はこちら をご覧ください。
日本語配信は こちら から
英語配信は こちら から
会場での観覧をご希望の場合は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
16/2/26
「品質管理マニュアル」を改訂しました。
会員限定ページよりダウンロードいただけるようになりました。SRF研究会会員の方は、会員限定情報ページからダウンロードしてください。
会員限定ページは こちら から
16/1/6
2016年1月15日にSRF研究会新年会を開催いたします。
日頃よりお世話になっております会員の皆様方をお招きしてSRF研究会新年会を開催いたします。
日程:2016年1月15日(金)17:30〜19:00(17:15開場)
会場:東京都(詳細はお申込み後にご案内いたします)
参加費:無料
参加ご希望の場合は、 こちら の申込書にご記入の上、申込書に記載のFAXまたはメールアドレス宛にお送りください。
お申し込みをお待ちしております。
16/1/5
2016年 年頭所感
2016年の年頭所感を掲載しました。
→ 年頭所感
15/12/16
「SRF設計プログラムSRF-ep_v2.6」をアップロードしました。
SRF研究会会員の方は会員限定情報ページからダウンロードしてください。
会員限定ページは こちら から
15/12/7
2017年度 新卒採用応募受付をSRFグループとして始めました。
2017年度入社の新卒の方をSRFグループとして募集の受付を開始いたしました。
採用情報ページは こちら から
15/10/30
「2015年版 SRF工法設計施工指針と解説」を刊行しました。
この度、2010年版建築物のSRF工法設計施工指針と解説及び2008年版SRF工法設計施工指針の改訂版として標記書籍を刊行しました。
土木、建築、RC系、木造、柱梁壁の構造補強からCB壁等の崩落防止、天井・設備等の落下転倒防止までの総合設計施工指針としてご活用いただければ幸いです。
15/9/17
「SRF設計プログラムSRF-ep_v2.5」をアップロードしました。
SRF研究会会員の方は会員限定情報ページからダウンロードしてください。
会員限定ページは こちら から
15/9/8
「SRF設計プログラムSRF-ep_v2.4」をアップロードしました。
SRF研究会会員の方は会員限定情報ページからダウンロードしてください。
会員限定ページは こちら から
15/9/4
木造SRF壁補強工法建築防災協会技術評価 更新のお知らせ
平成27年8月21日付けで木造SRF壁補強工法の日本建築防災協会技術評価が更新され、有効期間が平成32年6月13日までとなりました。
木造SRF研究会会員限定ページにて技術評価書・評価報告書のダウンロードが可能です。
木造会員限定ページは こちら から
15/8/25
「SRF設計プログラムSRF-ep_v2.3」をアップロードしました。
SRF研究会会員の方は会員限定情報ページからダウンロードしてください。
会員限定ページは こちら から
15/8/4
大阪事務所移転のお知らせ
8月10日(月)より新事務所において営業を開始する運びとなりましたのでご案内申し上げます。
つきましては、住所及び電話番号が以下の通り変更となります。(FAX番号は現在と同様)
今後とも大阪事務所をお引き立て賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
【移転先】
住所:〒530-0011 大阪府大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪 ナレッジキャピタル8階K826
電話番号:06-6136-3816
15/7/28
名古屋にて新時代の耐震改修セミナーを開催いたします。
【日程】2015年7月30日(木) 13:00〜15:00
【会場】名古屋市中村区内
【内容】耐震診断・耐震補強にご興味のある方、お困りの方を対象にしたどなたでも参加できるSRF工法についてのセミナーです。
参加ご希望の方は、FAXまたはwebにてお申し込みください。
→FAX申込用紙ダウンロード
→オンライン参加申込
※webからの申し込みの場合、入力フォームの会場は大阪にチェックを入れ、下段通信欄に「名古屋」とご記入ください。
お申込み締切は2015年7月23日(木)となっておりますが、定員に達していない場合はご参加いただけますので、お気軽にお問い合わせください。
15/6/18
札幌にて新時代の耐震改修セミナー及び品質管理員研修会を開催いたします。
【日程】2015年7月23日(木)
●新時代の耐震改修セミナー 13:30〜15:30
●品質管理員研修会 15:50〜18:00
【会場】札幌市中央区内 お申し込み後、詳しいご案内を差し上げます。
【内容】
●新時代の耐震改修セミナー
耐震診断・耐震補強にご興味のある方、お困りの方を対象にしたどなたでも参加できるSRF工法についてのセミナー
●品質管理員研修会
SRF研究会会員を対象とした品質管理員資格の取得又は更新を目的とした研修会
※研究会入会は随時受付しております。
セミナー・研修会それぞれ個別のご参加も可能です。参加ご希望の方は、FAXまたはwebにてお申し込みください。
→FAX申込用紙ダウンロード
→オンライン参加申込
※webからの申し込みの場合、入力フォームの会場は東京にチェックを入れ、下段通信欄に「札幌」とご記入ください。
お申込み締切は2015年7月17日(金)ですが、会場の都合上、定員に達した時点で締め切らせていただく場合がございます。予めご了承ください。
15/6/5
「SRF研究会NEWS 第7号」を発行いたしました。
SRF研究会会員の方は会員限定ページをご覧ください。
【注目記事】 SRFメインで耐震補強が行われた「四街道市役所」/都内オフィスビル「湯島ビルヂング」
会員限定ページは こちら から
15/5/25
第2回「震災対策技術展」大阪に出展いたします。
第2回「震災対策技術展」大阪にてSRF工法の展示を行いますので、お誘い合わせの上、ぜひご来場ください。
なお、入場には招待状が必要となりますので、ご希望の方は、招待状申込みフォーム よりお申込みください。
【第1回「震災対策技術展」大阪】
開催日:2015年6月4日(木)、5日(金)
開催時間:10:00〜19:00(最終日は17:00迄)
場所:コングレコンベンションセンター(グランフロント大阪内)
詳しくは、こちら をご参照ください。
15/5/20
家具転倒防止SRFテープを発売いたしました。
本製品は地震による家具(キャビネット、棚、ロッカー等)の転倒を防止するための製品です。
主に耐震補強に用いるしなやかで強靭なポリエステル繊維からなるSRFテープは、金具とは異なり、家具の形状や状況に応じて取り付けることができ、地震の揺れを吸収することができます。
オンラインショップは こちら から
15/5/11
「第4回 SRF賞」の募集要項が決定いたしました。
SRF賞は、2013年3月に、SRF工法で補強した柱が1万本を超えたことを記念して第一回を開催してから4回目を迎えます。
今回は、学生部門、一般部門の2部門でそれぞれ大賞100万円です。受付は、9月1日、締切は2016年1月末日です。主旨と要項は、こちらをご覧ください。
◇主旨
◇要項
15/4/23
四国事務所を開設いたしました。
<構造品質保証研究所 SRF建設株式会社 四国事務所>
〒799-1101
愛媛県西条市小松町新屋敷甲238-2
TEL:0898-72-3221 FAX:0898-72-3216
写真)SRFグループ四国事務所
西条市の公共施設では、これまで40棟688本の柱をSRF工法で補強しております。
これから先、四国内の一つでも多くの建物にSRFを使っていただき、安全で快適な街づくりをめざし、SRF普及に努めてまいりますので、宜しくお願いいたします。
15/4/13
「SRF研究会NEWS 号外」を発行いたしました。
SRF研究会会員の方は会員限定ページをご覧ください。
【記事内容】 2015年3月14日開催「第3回SRF賞」シンポジウム特集。
シンポジウム当日の様子、受賞作品をレポートしています。
会員限定ページは こちら から
15/3/20
「SRF研究会NEWS 第6号」を発行いたしました。
SRF研究会会員の方は会員限定ページをご覧ください。
【注目記事】 病院の改修事例(If値を用いた病院のSRF耐震補強工事レポート)
会員限定ページは こちら から
15/3/6
第3回SRF賞シンポジウムを開催します。
構造品質保証研究所創立15周年記念 第3回SRF賞シンポジウム「安全で快適な街づくりに向けて」を開催します。
本シンポジウムは英語同時通訳によるUSTREAMの配信を行います。
日程:2015年3月14日(土)13:00〜17:40
会場:構造品質保証研究所 本社
日本語配信は こちら から
英語配信は こちら から
会場での観覧をご希望の場合は、 こちら の詳細をご覧の上、申込案内に従ってお申し込みください。
15/2/16
テレビ朝日「報道ステーションSUNDAY」でSRFが紹介されました。
2015年2月15日 テレビ朝日「報道ステーションSUNDAY」で、画期的な耐震工法として、SRFが取り上げられました。
震度7クラスの揺れを7回かけても倒壊しない実験映像、東日本大震災での実績、そして、短工期・低コストで、マンションだけでなく庁舎や新幹線の高架橋、木造住宅の補強にも使われている旨が紹介されました。
15/2/13
「SRF研究会NEWS 第5号」を発行いたしました。
SRF研究会会員の方は会員限定ページをご覧ください。
【注目記事】 半導体メーカー工場の改修事例/SRFを用いた天井崩落防止補強
会員限定ページは こちら から
15/1/7
2015年1月15日にSRF研究会新年会を開催いたします。
日頃よりお世話になっております会員の皆様方をお招きしてSRF研究会新年会を開催いたします。
日程:2015年1月15日(木)17:30〜19:00(17:15開場)
会場:東京都(詳細はお申込み後にご案内いたします)
参加費:無料
参加ご希望の場合は、 こちら の申込書にご記入の上、申込書に記載のFAXまたはメールアドレス宛にお送りください。
お申し込みをお待ちしております。
14/12/12
「SRF研究会NEWS 第4号」を発行いたしました。
SRF研究会会員の方は会員限定ページをご覧ください。
【注目記事】 木造SRF基礎補強工法の技術評価更新/横浜市内某マンションのSRF耐震改修事例
会員限定ページは こちら から
14/12/9
「SRF設計プログラムSRF-ep_v2.2」をアップロードしました。
SRF研究会会員の方は会員限定情報ページからダウンロードしてください。
会員限定ページは こちら から
14/12/4
東洋経済オンラインにSRF工法が紹介されました。
「包帯で補強?これが最新のマンション耐震だ」と題して、東洋経済オンラインにSRF工法が紹介されました。
Yahoo!ニュースやニュースアプリの「スマートニュース」でも、国内ニュースのカテゴリー内に掲載されるなど、話題になっています。
東洋経済オンラインの記事は以下からご覧いただけます。ぜひご一読ください。
http://toyokeizai.net/articles/-/54983 (外部サイトへリンクします)
14/12/4
『木造SRF壁補強工法』及び『木造SRF接合部補強工法』が、東京都の「安価で信頼できる木造住宅の耐震改修工法・装置の事例」に再選定されました。
東京都が都民に紹介する「安価で信頼できる木造住宅の耐震改修工法・装置の事例」に、『木造SRF壁補強工法』及び『木造SRF接合部補強工法』が再選定されました。
なお、『木造SRF基礎補強工法』は昨年既に選定されております。
14/12/1
週刊東洋経済にてSRF工法が紹介されました。
2014年12月6日号の週刊東洋経済にてSRF工法が紹介されました。
69ページに掲載されておりますので、ぜひご覧下さい。
14/11/20
木造SRF基礎補強工法建築防災協会技術評価 更新のお知らせ
2014年10月31日付けで木造SRF基礎補強工法の日本建築防災協会の技術評価が更新されました。
更新に伴い、SRF工法での部分的補強の追加、仕上げ材の選択が認められました。
SRF研究会会員限定ページにて以下資料のダウンロードが可能です。詳細をご確認下さい。
・技術評価書・評価報告書
・設計・施工指針更新・変更の要点
・設計・施工マニュアル<基礎補強編>
・木造SRF工法基礎補強特記仕様書・標準図
・木造SRF補強工事実施報告書
・木造SRF補強チェックシート(基礎)
会員限定ページは こちら から
14/11/7
「省エネで安全・快適な建物づくりセミナー」で講演いたします。
協立機電工業株式会社主催「省エネで安全・快適な建物づくりセミナー」にて、「建築物+SRF工法<新時代の耐震>」と題して講演を行います。
日程:2014年11月20日(木)14:00〜17:00
会場:協立機電工業株式会社 本社(地図は別紙参照)
参加ご希望の場合は、 こちら の詳細をご覧の上、申込案内に従ってお申し込みください。
14/10/17
「包帯補強〈SRF〉NEWS」を発行いたしました。
「マンションを耐震改修したいのに、高額な費用負担が見込まれ、使い勝手が悪くなる!」そんな悩みをお持ちではありませんか?
マンション住民や管理組合、オーナーの皆様向けに、SRFの利点をまとめました。
耐震改修でお困りの際はぜひこのニュースをご覧いただき、SRFをご採用ください。
「包帯補強〈SRF〉NEWS」は こちら
14/10/15
「SRF研究会NEWS 第3号」を発行いたしました。
SRF研究会会員の方は会員限定ページをご覧ください。
【注目記事】 品質管理奨励金制度開始/大型共同住宅での耐震改修評定取得/筑西市役所のSRF耐震改修事例
会員限定ページは こちら から
14/10/10
SRF工法で耐震被覆した柱がで1万4千本を超えました。
2012年12月に着工ベースで1万本を達成してから、約1年9ヶ月で4千本を達成することができました。これもひとえに皆様のご理解・ご支援の賜物と感謝しております。
今後も、一つでも多くの建物にSRFを使っていただき、安全で快適な社会が実現できるよう、SRFの普及に努めてまいります。
14/9/10
「第3回 SRF賞」特設サイトをオープンしました。
「第3回 SRF賞」の特設サイトがオープンしました。募集要項等、詳細はこのサイトからご確認いただけます。なお、応募は10月20日から開始となります。みなさま、奮ってご応募ください!
特設サイトは こちら から
14/9/4
「SRF研究会NEWS 号外」を発行いたしました。
「SRF研究会NEWS 号外」にて、創立15周年記念式典の様子を紹介しています。SRF研究会会員の方は会員限定ページをご覧ください。
会員限定ページは こちら から
14/8/22
「第3回 SRF賞」SQA創立15周年記念 安全で快適な街づくりへのアイデア募集
私達は、現在の危機には、SRFのような革新的な新技術で、力を合わせて取り組む必要があるとの思いから、
2012年にSRFが1万本を超えたことを契機にSRF賞を創設しました。
この度、第3回として、安全で快適な街づくりへのアイデアを募集し、実現に向け、皆様とともに具体的に取り組みたいと願っています。
夢のようなものからすぐ実現できるものまで、是非、ご応募ください。
応募要項は こちら
14/8/6
「SRF研究会NEWS 第2号」を発行いたしました。
SRF研究会会員の方は会員限定ページをご覧ください。
会員限定ページは こちら から
14/8/5
創業15周年記念式典を開催いたしました。
2014年7月28日(月)、東京ドームホテルにて15周年記念式典を開催しました。日本全国からオーナーの皆様をはじめ、研究会会員企業の皆様、関係者の皆様、総勢約270名の方々にお集まりいただきました。
式典のオープニングでは15周年を記念して製作した『SQAとSRF「15年の歩み」』についての映像を上映し、その後、代表の五十嵐より感謝の言葉と未来に向けての決意を発表させていただきました。
写真1)代表 五十嵐俊一より「皆様への感謝と次の15年に向けて」
写真2)15周年記念式典の会場の様子
式典の中盤ではSRF賞で誕生したマンガ「包め!!HOTAI-MAN」のキャラクターが登場し、パーティーを盛り上げました。
写真3)左からGAINA-MAN、HOTAI-MAN、GENE-WOMAN、当間アイ
最後に、SRFグループ全社員より、お越しいただいた皆様へ感謝の言葉および決意と願いを述べさせていただきました。
写真4)SRFグループ社員全員で挨拶
これから先、一つでも多くの建物にSRFを使っていただき、世界中の街を安全で快適にできるよう、SRFグループの社員が一丸となって、SRFの普及に努めてまいりますので、今後とも宜しくお願い致します。
14/8/5
「SRF設計プログラムSRF-ep_v2.1」をアップロードしました。
SRF研究会会員の方は会員限定情報ページからダウンロードしてください。
会員限定ページは こちら から
14/7/7
「実施予定通知書」、「実施報告書」および「設計見積通知書」のテンプレートがダウンロードいただけるようになりました。
SRF研究会会員の方は、会員限定情報ページからダウンロードしてください。
会員限定ページは こちら から
14/7/2
「出荷証明書・試験成績書・製品検査済票依頼フォーム」が ダウンロードいただけるようになりました。
材料に関する出荷証明書、試験成績書、製品検査済票が必要なSRF研究会会員の方は、会員限定情報ページからダウンロードしてください。
会員限定ページは こちら から
14/6/24
テレビ大阪「夕刊7チャンネル」で、SRF工法が紹介されました。
2014年6月17日(火)17:17〜放送のテレビ大阪「夕刊7チャンネル」にて、グランフロント大阪で開催された第1回「震災対策技術展」の構造品質保証研究所展示ブースの模様が放映されました。
大阪事務所の五十嵐順平がインタビューに応え、SRF工法(包帯補強)について紹介しました。
14/6/6
「SRF施工要領書」の内容を改訂しました。
SRF研究会会員の方は会員限定情報ページからダウンロードし、ご確認ください。
会員限定ページは こちら から
14/5/27
「SRF設計プログラムSRF-ep_v2.0」をアップロードしました。
SRF研究会会員の方は会員限定情報ページからダウンロードしてください。
会員限定ページは こちら から
14/5/26
第1回「震災対策技術展」大阪に出展します。
第1回「震災対策技術展」大阪にてSRF工法を展示しますので、お誘い合わせの上、ご来場ください。なお、入場には招待状が必要となりますので、
ご希望の方は、招待状申込みフォーム よりお申込みください。
【第1回「震災対策技術展」大阪】
日時:2014年6月17日(火)、18日(水) 10:00〜17:00
場所:コングレコンベンションセンター(グランフロント大阪内)
詳しくは、こちら をご参照ください。
14/3/26
SRF工法建築防災協会技術評価 追加変更のお知らせ
2014年2月14日付けでSRF工法によるSRC造の柱及び壁補強が、日本建築防災協会の技術評価範囲に加わりました(ただし、充腹型鉄骨部材を内蔵する柱は除く)。また、靱性及び耐力評価について優遇が追加されました。
詳細は、SRF研究会会員限定ページにて「技術評価書」及び「設計・施工指針追加・変更の要点」をダウンロードください。
会員限定ページは こちら から
14/3/6
「新時代の耐震改修セミナー」と銘打って、東京と大阪でセミナー を再開します。
この度、一般の方々を対象に新たに「新時代の耐震改修セミナー」を開催することになりました。東京では毎月第1水曜日、大阪では毎月第1木曜日に開催します。
耐震診断・耐震補強に興味のある方、お困りの方、SRF工法について概略を知りたい方等、どなた様でもご参加いただけますので、お誘い合わせの上、奮ってご参加下さい。
詳しくは、こちら をご参照ください。
14/2/4
木造研究会会員限定ページに木造SRF工法特記仕様書・標準図(基礎、壁、接合部)を掲載しました。
木造SRF工法特記仕様書・標準図(基礎、壁、接合部)の改訂に伴い、木造研究会会員限定ページよりダウンロードいただけるようになりました。
会員限定ページは こちら から
14/1/21
『木造SRF基礎補強工法』が、東京都の「安価で信頼できる木造 住宅の耐震改修工法・装置の事例」に選定されました。
東京都が都民に紹介する「安価で信頼できる木造住宅の耐震改修工法・装置の事例」に、『木造SRF基礎補強工法』が選定されました。
なお、『木造SRF壁補強工法』、『木造SRF接合部補強工法』は既に東京都が選定する工法として紹介されており、これで木造SRF工法は基礎・壁・接合部すべてにおいて「安価で信頼できる木造住宅の耐震改修工法・装置の事例」に選定されました。
選定結果については、こちら をご参照ください。
14/1/14
大阪でSRF研修会を開催します。SRF研究会会員限定の研修会 ですが、当日会場でお申し込みいただくことも可能です。
1.日時:2014年2月14日(金)13:30〜16:30
2.会場:グランフロント大阪7階ナレッジサロン
※お申し込み後、詳しいご案内を差し上げます。
3.内容
テーマ1 SRFによる新時代の構造物
テーマ2 耐震診断とSRFによる基準値クリア
ご参加いただく場合は、FAX、webにてお申し込みください。
→FAX申込用紙ダウンロード
→オンライン参加申込
14/1/6
平成二十六年の年頭所感を掲載しました。
13/12/17
SRF研修会 第2部にテーマ14「耐震診断とSRFによるIs値クリア」 を追加しました。
■ 2014年1月15日(水)13:30〜
テーマ14「耐震診断とSRFによるIs値クリア」
不特定かつ多数の者が利用する5000m2 以上の建物について耐震診断が義務付けられるなどIs値をクリアする補強のニーズが急速に高まることを受け、耐震診断とSRFによるIs値クリアについて豊富な実例を用いて説明します。
SRF研修会はSRF研究会会員様限定の研修会となっておりますが、当日会場にて入会お申し込みいただくことも可能です。SRF研究会 設計部会は無料で入会いただけますので、お気軽にご参加ください。
お申し込みはこちら から。
テーマ一覧は こちら からご確認いただけます。
13/12/9
際貼り増し打ちSRF工法が特許登録されました。
平成25年11月22日付で 『架構への面材の定着工法および定着構造(特許第5415156号)』 が特許登録されました。
際貼り増し打ちSRF工法についてはこちら をご参照ください。
13/11/18
常設展示コーナー&相談コーナーを開設しました。
構造品質保証研究所の創設15周年を記念し、本社内に、常設展示コーナー&相談コーナーを開設しました。
随時、見学と相談の申し込みを受け付けさせていただきますので、お気軽にお申込みください。
常設展示見学および来社相談はこちら から。
13/10/30
SRF工法で耐震被覆した柱が着工ベースで1万2千本を超え ました。
2012年12月に着工ベースで1万本を達成してから、約10ヶ月で2千本を達成することができました。これもひとえに皆様のご理解・ご支援の賜物と感謝しております。
今後も、一つでも多くの建物にSRFを使っていただき、安全で快適な社会が実現できるよう、SRFの普及に努めてまいります。
13/9/24
各地でSRF研修会および品質管理員研修会を開催します。
名古屋、広島でSRF研修会、大阪、名古屋で品質管理員研修会を開催します。SRF研究会会員限定の研修会ですが、入会は随時受け付けており、 当日会場にてお申し込みいただくことも可能です。聴講のみも可能です。
●SRF研修会(@名古屋、A広島)
1.日時/場所
@2013年10月18日(金)13:30〜15:50/名古屋市内
A2013年10月24日(木)13:00〜16:00/広島市内
お申し込み後、詳しいご案内を差し上げます。
2.内容
・第一部:SRF工法の材料と強度計算法、設計プログラムの使用法、実施例等の解説。
・第二部:東京会場で実施しているテーマ別セッションの総括的な解説。「安全」に加えて「快適さ」をテーマにした内容。
●品質管理員研修会(@大阪、A名古屋)
1.日時/場所
@2013年10月17日(木)13:30〜15:30/大阪市内
A2013年10月18日(金)16:00〜18:00/名古屋市内
お申し込み後、詳しいご案内を差し上げます。
2.内容
・SRF技術概要・施工法・効果等の説明
・修了試験
・質疑応答
ご参加いただく場合は、前々日までに申込用紙をFAXしていただくか、webの応募フォームよりお申し込みください。
→FAX申込用紙ダウンロード
→オンライン参加申込
13/9/20
SRF工法(包帯補強)で補強した壁が着工ベースで1000枚を超えました。
2013年9月19日付けで、SRF工法により補強した壁が着工ベースで1000枚を突破しました。これもひとえに皆様のご理解・ご支援の賜物と感謝しております。
今後、一つでも多くの建物にSRFを使っていただき、安全で快適な社会が実現できるよう、SRFの普及に努めてまいります。
13/8/7
大阪事務所を開設しました。
<構造品質保証研究所 大阪事務所>
〒530-0011
大阪府大阪市北区大深町3番1号
グランフロント大阪ナレッジキャピタル8階K832
TEL:06-6136-3803
大阪事務所開設を記念し、SRF研修会を開催致します。どなた でもご参加いただけますので、お気軽にお申し込みください。
日程: 8月20日(火)
時間:第一部 13:30〜14:30
第二部 14:35〜15:30
会場:グランフロント大阪7階ナレッジサロン プロジェクトルーム(詳細は申込後ご案内致します)
内容:第一部ではSRF工法の概要、第二部ではSRF工法の設計法・施工法の要点を説明致します。
ご参加いただく場合は、FAX、webにてお申し込みください。
→FAX申込用紙ダウンロード
→オンライン参加申込
13/7/24
高知新聞でSRF工法が紹介されました。
2013年7月24日(水)の高知新聞で、SRF工法(包帯補強)が紹介されました。
宿毛市にて小中学校の耐震化にSRF工法を導入いただき、今後の市庁舎等の耐震化でもSRF工法を採用予定である旨の記事が掲載されています。
13/6/17
札幌でSRF研修会を開催します。SRF研究会会員限定ですが、 当日会場でお申し込みいただくことも可能です。
日程: 7月26日(金)
時間:第一部 13:00〜14:10
第二部 14:20〜15:50
会場:札幌市内(会場の詳細は申込後ご案内いたします)
内容:第一部ではSRF工法の材料と強度計算法、設計プログラムの使用法、実施例等の解説をします。 第二部では、東京会場で実施したテーマ別セッションの総括的な説明を行います。「安全」に加えて「快適さ」をテーマにした内容です。
ご参加いただく場合は、FAX、webにてお申し込みください。
→FAX申込用紙ダウンロード
→オンライン参加申込
13/5/17
7月、8月に開催予定のSRF研修会 第2部のテーマを以下の通り更新しました。
■ 7月10日(水) テーマ13「新耐震のSRF」
■ 8月 7日(水) テーマ14「R2 C 新しい構造材料の誕生」
SRF研修会はSRF研究会会員様限定の研修会となっておりますが、当日会場にて入会お申し込みいただくことも可能です。
お申し込みはこちら から。
テーマ一覧は こちら からご確認いただけます。
13/3/26
3月23日に開催したSRF一万本記念シンポジウムの録画放映を開始しました。
お陰様で、1万本記念シンポジウムはLIVE配信で、述べ6,657人の方にご視聴いただきました。ありがとうございました。当日視聴できなかった方も、USTREAMにてシンポジウムの録画映像をご覧いただけますので、ぜひご視聴ください。
◇日本語版 → 日本語
◇英語版 → English
13/3/21
日経ビジネス電子版にSRF工法が掲載されました。
東日本大震災にて、SRF工法で補強したビルがいち早く営業できた例や、SRFの開発秘話、代表の五十嵐の決意などが紹介されています。
また、震度7での耐震実験の様子も動画でご覧いただけます。ぜひご覧ください。
日経ビジネス掲載記事は、こちら からご覧いただけます。
13/3/5
SRF工法で耐震被覆した柱が1万本を超えました。
2013年2月26日に、都内の事務所ビルで、SRF工法で耐震被覆した柱が1万本を超えました。
2003年1月に奈良県内の保養所で最初の柱を施工して以来10年目になります。2011年7月の7000本超えからは、約1年半です。
今後は、鉄骨ブレース主体の耐震補強から、コンクリートの破壊自体を防止するSRFへの転換により、10万本を早期に達成したいと考えています。
写真)2013年2月26日ダイドーリミテッドビルにて
13/2/28
SRFの英語版ホームページを開設いたしました。
この度、SRFを世界中に発信すべく、英語版のホームページを開設いたしました。
海外のお客様へのご対応等にご活用ください。
英語版ホームページは、こちら からご覧いただけます。
13/2/28
「木造住宅の耐震補強技術のご紹介」冊子に木造SRF工法が 掲載されました。
日本建築防災協会および耐震改修支援センターが発行している「住宅等防災技術評価制度にかかる評価技術 木造住宅の耐震補強技術のご紹介」冊子に木造SRF工法が掲載されました。
冊子をご希望の方は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。※数に限りがありますので無くなり次第終了とさせていただきます。
13/2/13
2013年2月10日(日) BS朝日「菅原明子の地球大好き未来便」に当社社長の五十嵐俊一が出演しました。
番組冒頭では、仙台のさくら野百貨店がSRFの効果で3.11の揺れでも被害がなく
いち早く営業できた例、進行中のSRF耐震工事の様子などが放映されました。また、番組後半の対談では、震度7での耐震実験の模様やSRFの開発秘話が紹介されました。
2013年2月24日(日)にも同じ内容の放送がありますので、お時間のある方はぜひご覧ください。
番組:BS朝日「菅原明子の地球大好き未来便」
日時:2013年2月24日(日)11:00〜11:30
http://miraibin.jp/page/mb41/index.html (外部サイトへリンクします)
13/1/22
SRF導入柱1万本記念「安全で快適な街づくり」に向けてのアイデア募集の広告が1月18日ニューヨークタイムズに掲載されました。
2013年1月18日のニューヨークタイムズにSRF導入柱1万本記念「安全で快適な街づくり」に向けてのアイデア募集の広告が掲載されました。
国内はもとより世界中から「安全で快適な街づくり」に向けてのアイデアを募集しています。皆さま、奮ってご応募ください。
掲載広告は、こちら でご覧いただけます。 ご応募は、特設サイト をご覧ください。
12/12/18
包帯補強(SRF工法)で耐震被覆した柱が、着工ベースで1万本を超えました。
2012年12月17日付けで、SRF工法により耐震被覆した柱が着工ベースで1万本を突破しました。これもひとえに皆様のご理解・ご支援の賜物と感謝しております。
今後、一つでも多くの建物に使っていただき、SRFで安全で快適な社会が実現できるよう、SRFの普及に努めてまいります。
ちょうど一万本目の柱で記念撮影を行い、この場で改めてご紹介させていただきます。
12/11/26
NHKサキどりで紹介されました。
2012年11月25日 NHKサキどりで紹介されました。コンクリートが崩れる理由、しなやかで切れない包帯で覆うとこれを防げること、仙台のさくら野百貨店、マンションなどSRFの効果で3.11の揺れでも
被害がなく営業や使用を継続できた例、包帯ができるところ、進行中の工事の様子などが放映されました。
12/11/20
「安全で快適な街づくり」に向けて包帯補強柱1万本記念 懸賞募集
コンクリートで埋め尽くされた現代の都市は、老朽化や震災で崩壊する危機に瀕しています。さらに、コンクリートは巨大な蓄熱物となっており、冷暖房に莫大なエネルギーを消費しています。
私たちは、しなやかで強く、切れない織物で被覆することで、鉄筋コンクリート(RC)を、安全で耐久性に優れた新しい建設材料(R2 C=Recovered Reinforced Concrete:被覆鉄筋コンクリート)
へと進化させる技術SRFを生み出し、10000本の柱に使っていただく見通しです。3.11の震災でも倒壊しないことは勿論、揺れが少なく仕上げなどの被害もほとんどなく使えたと、有効性が実証
されています。都内のビルでは、消費電力が減ったことが確認され、断熱効果もあることが分かりました。
「安全で快適な街づくり」は、我が国だけでなく、世界の課題です。しかし、20世紀の方法や技術では、費用や資源がかかりすぎて実現が難しいと言えます。新しい発想で技術や材料を変革することが
求められています。広く、世界中から、アイディア、方法、技術を募ります。奮ってご応募ください。
2012年11月20日
構造品質保証研究所
代表取締役 五十嵐 俊一
応募要項は、こちら
12/10/22
10月20日の日本耐震グランプリにパネリストとして参加しました。
10月20日に開催された第6回日本耐震グランプリでパネルディスカッションに参加する機会をいただきました。
(写真左から、明治大学大学院 特任教授 中林教授、当社 代表取締役 五十嵐、国土交通省 国土技術政策総合研究所 小川副所長、
東京都 都市整備局 耐震化推進担当 小野部長、NPO暮らしと耐震協議会 木谷理事長、滋賀県立大学 柴田教授、東京大学大学院 目黒教授)
講演内容は、こちら から。
12/10/9
10月20日の日本耐震グランプリにパネリストで参加します。
昨年グランプリを頂いた日本耐震グランプリにパネリストとして参加します。
繰り返し長時間揺れる活動期の地震では、ブレースなどで部分的に固めても、結局、弱いところが壊れてしまうので、しなやかで切れない材料で、
弱点を直接解消する耐震被覆が有効であるとお話させていただく予定です。
詳しくは、 こちら から (外部サイトへリンクします)
12/9/28
「R2 C」 が登録商標として認められました。
鉄筋コンクリートをSRFで被覆した新材料の名称である「R2 C」 が登録商標として認められました。
詳しくは、 耐震被覆による活動期の地震防災 をご参照ください。
12/9/11
9月、10月に開催予定のSRF研修会 第2部プログラムを下記の通り変更しました。
<9月12日(水)>
○ テーマ3「安全で快適、省電力な建物の改修設計その1 協立機電本社ビルの事例」
※予定しておりました「マンションのSRF」についてもお話させて頂きます。
<10月10日(水)>
○ テーマ4「安全で快適、省電力な建物の改修設計その2」
お申し込みはこちら から。
その他のテーマは こちら からご確認いただけます。
なお、SRF研修会はSRF研究会会員様限定の研修会となっております。
12/8/27
大阪でSRF研修会を開催します。SRF研究会会員限定ですが、 当日会場でお申し込みいただくことも可能です。
日程: 10月18日(木)
時間:第一部 13:00〜14:10
第二部 14:20〜15:50
会場:大阪市内(会場の詳細は申込後ご案内いたします)
内容:SRF工法の材料と強度計算法、設計プログラムの使用法、実施例等の解説をします。また、第二部では東京会場で実施したテーマ別セッションの総括的な説明を行います。「安全」に加えて「快適さ」をテーマにした内容です。
ご参加いただく場合は、FAX、webにてお申し込みください。
→FAX申込用紙ダウンロード
→オンライン参加申込
12/8/22
9月より、「安全」に加え「快適な」建物と街づくりをテーマに新たなセミナーをスタートします。
第1回 安全で快適な建物づくりセミナー
「地震に強く、暑くない寒くない建物をつくる新技術」
9/5(水)13:30〜
3.11震災と原発問題を契機に、地震に強い安全な建物づくりや、電力消費を抑えながら快適に過ごせる空間づくりへの意識が高まっています。
本セミナーでは、従来の概念を覆す2つの新技術で、資源や電力を浪費することなく「安全」で「快適」な建物・街づくりが実現することをご紹介します。
耐震については、3.11震災後に様々な問題が露呈しました。たとえば、ブレース等で耐震補強済みでも震災で壊れるケースがあり安全性が不確かなこと、
既存の大がかりな耐震補強工法では、費用、施工の難易度などの面で、多くの建物にとって実施が現実的ではないことなど。ご紹介するSRFという技術は、
ポリエステル製のベルトを巻くだけの工法で、その効果や耐震性は3.11震災で実証されました。また、鉄などの材料は不要で安価・迅速に施工できる上、
揺れも抑える根本的な解決方法として大変注目されています。
快適さの問題では、GAINA(ガイナ)という塗料を取り上げます。熱の伝導を遅らせるだけの従来の断熱材とは一線を画し、直接熱を遮断する画期的材料で、
電気代が半分以下になった事例もある程です。また、防音、防菌、消臭などの効果を併せ持つこの技術を使用すれば、エネルギーを無駄に使うことなく、
本質的に快適な空間ができます。
2つの技術の生まれた背景や適用事例を豊富に交えた、実用的な内容です。
(GAINAは、(株)日進産業の登録商標です)
セミナーの詳細は、こちら から
12/7/26
グループ会社のSRF建設が手掛ける初工事が2012年7月7日に 完了しました。
東京都杉並区の商店にて、SRF改修工事(柱2本、壁1枚)を行いました。
写真)お施主様(左から2人目及び3人目)と、SRFベルトを貼った壁の前で
今後ともSRF建設をどうぞよろしくお願い致します。
SRF建設のホームページは、こちら から
12/6/11
SRF工法が国土交通省の新技術情報提供システム(NETIS)に 登録されました。
NETIS番号 :KT-120025-A
名称 :SRF工法(耐震補強)
登録日 :2012年6月11日
公開日 :2012年7月13日(予定)
NETISとは、新技術の活用のため、新技術に関わる情報の共有及び提供を目的として構築された国土交通省のデータベースシステムです。
12/5/24
株式会社SRF建設のホームページを開設致しました。
株式会社SRF建設は、SRFの技術を核として耐震補強、建物改修の計画から工事まで一貫して行う当社のグループ会社です。
この度、本格的な事業開始に向けてホームページを開設致しました。
SRF建設のホームページは、こちら から
12/5/22
NHKニュースおはよう日本で、SRF工法が紹介されました。
5/16 NHKニュースおはよう日本でSRF工法が『早く安く耐震補強を』のテーマで取り上げられました。
RC造の病院と木造住宅の補強工事の現場映像や施主、施工者のインタビューが紹介され、大きな反響をいただきました。
12/5/9
木造SRF工法が岐阜県木造住宅耐震補強工事費補助対象工法 となりました。
木造SRF工法の基礎、壁及び接合部補強が2012年5月1日付けで岐阜県木造住宅耐震補強工事費補助対象工法となりました。
岐阜県内の市町村が実施している木造住宅に係る住宅耐震補強工事にて木造SRF工法が使用可能となります。
12/4/16
SRF工法(構造補強、崩落防止補強)がNEXCO総研の新技術・ 新工法データベースに登録されました。
登録日:2012年3月12日
※NEXCO総研の新技術・新工法データベースとは、東・中・西日本高速道路(株)内で利用可能なコスト縮減を中心に道路構造物の耐久性向上、
安全で快適な高速走行環境の提供、環境共生に関する技術及び維持管理に関する技術のデータベースです。
12/3/26
名古屋で補強法研修会を開催します。SRF研究会会員限定ですが、当日会場でお申し込みいただくことも可能です。
日程: 5月17日(金)
時間:第一部 13:00〜14:10
第二部 14:20〜15:50
会場:名古屋市内(会場の詳細は申込後ご案内いたします)
内容:SRF工法の特徴、設計法及び実施例等を解説します。また、第二部では東京会場で実施したテーマ別セッションの総括的な説明を行います。
ご参加いただく場合は、FAX、webにてお申し込みください。
→FAX申込用紙ダウンロード
→オンライン参加申込
12/1/19
木造SRF工法が長野県の既存木造住宅耐震補強の評価工法と なりました。
木造SRF工法の基礎、壁及び接合部補強が2012年1月5日付けで長野県の既存木造住宅耐震補強の評価工法となりました。
長野県内の市町村が実施している住宅・建築物耐震改修促進事業の既存住宅耐震補強補助事業の対象となります。
12/1/16
『耐震被覆』が商標第5459971号として、登録されました。
従来の耐震技術は、鉄骨ブレースを入れたり、壁増設、あるいは鉄板や炭素繊維で固める方法や、免震・制震装置を用いる方法に限られていました。
しかし、想定を超える地震で、破壊したり、装置の限界を超えて揺れが大きくなったりした事例が3.11で発生しています。
耐震被覆は、固めるのではなく、弱点を直接被覆して、亀裂が入ったり、崩落することを防ぐ方法です。
倒壊しないことはもとより、揺れが少なくて済むことが実証されています。
11/12/26
SRF研究会会員限定ページに2011年12月14日に開催されました補強法研修会 第2部の動画および資料を掲載しました。
2011年12月14日に行われました補強法研修会 第2部(テーマ6「崩落防止補強」)の模様を動画で配信いたします。研修会で使用した資料もご覧頂くことができます。
当日、残念ながらご来場いただけなかった皆様もぜひご視聴ください。
会員限定ページは こちら から
11/12/16
補強法研修会 第2部のテーマを更新しました。
今後開催予定の補強法研修会 第2部プログラムに「病院の補強」、「木造の補強」、「耐震補強法の現状と課題、SRFによる解決策」が追加されました。
<今後の予定>
・ 1月18日(水) テーマ7「病院の補強」
・ 2月15日(水) テーマ8「木造の補強」
・ 3月14日(水) テーマ9「耐震補強法の現状と課題、SRFによる解決策」
・ 4月11日(水) テーマ10「新築への適用『耐震被覆』」
内容の詳細は こちら からご確認いただけます。
なお、補強法研修会はSRF研究会会員様限定の研修会となっております。
研修会のお申し込みはこちら から。
11/11/29
SRF研究会会員限定ページに2011年11月9日に開催されました 補強法研修会 第2部の動画および資料を掲載しました。
2011年11月9日に行われました補強法研修会 第2部(テーマ5「庁舎等公共施設の補強」)の模様を動画で配信いたします。研修会で使用した資料もご覧頂くことができます。
当日、残念ながらご来場いただけなかった皆様もぜひご視聴ください。
会員限定ページは こちら から
11/11/10
SRF研究会会員限定ページに2011年10月12日に開催されました補強法研修会 第2部の動画および資料を掲載しました。
2011年10月12日に行われました補強法研修会 第2部(テーマ4「学校の補強」)の模様を動画で配信いたします。研修会で使用した資料もご覧頂くことができます。
当日、残念ながらご来場いただけなかった皆様もぜひご視聴ください。
会員限定ページは こちら から
11/11/10
補強法研修会 第2部のテーマを崩落防止に変更しました。
次回開催予定の補強法研修会 第2部のテーマが、「木造の補強」から「崩落防止補強」に変更されました。
内容の詳細は こちら からご確認いただけます。
なお、補強法研修会はSRF研究会会員様限定の研修会となっております。
11/11/9
第5回日本耐震グランプリで、SRF工法(包帯補強)がグランプリを 受賞しました。
NPO法人・東京いのちのポータルサイトが主催し、内閣府・国土交通省・土木学会・日本建築学会等21団体が後援する「第5回日本耐震グランプリ」 にて、SRF工法 (包帯補強) がグランプリを受賞しました。
11/8(火) 「第5回日本耐震グランプリ ―まちを守る― (第13回都市防災推進セミナー) 」にて表彰式が行われ、五十嵐が講演しました。
第5回日本耐震グランプリに関する情報は こちら から (外部サイトへリンクします)
11/10/31
SRF研究会会員および木造研究会会員限定ページに2011年9月28日に開催されました木造講習会の動画および資料を掲載しました。
2011年9月28日に行われました木造講習会の模様を動画で配信いたします。講習会で使用した資料もご覧頂くことができます。
当日、残念ながらご来場いただけなかった皆様もぜひご視聴ください。
会員限定ページは こちら から
11/10/25
日経アーキテクチュア2011年10月25日号にて、SRF工法による補強事例が記事として掲載されました。
学校特集「オール免震で安全世界一へ 東北大学の新キャンパス計画が明らかに」(P.34-37)
特集記事の後半にて、SRF補強工事を実施した東京女子医科大学の事例が取り上げられました。 SRF工法が採用された根拠として、他工法と比較した場合のSRFのメリットなどが、大学関係者の声と共に記載されています。
11/10/6
2011/10/5(水)に開催された「耐震補強セミナー」の録画ビデオを 公開しました。
2011年10月6日に行われました耐震補強セミナーの模様を動画で配信いたします。
当日、残念ながらご来場いただけなかった皆様もぜひご視聴ください。
動画視聴ページは こちら から
11/9/20
SRF研究会会員限定ページに2011年9月14日に開催されました補強法研修会 第2部の動画および資料を掲載しました。
2011年9月14日に行われました補強法研修会 第2部(テーマ3「事務所ビルの補強」)の模様を動画で配信いたします。研修会で使用した資料もご覧頂くことができます。
当日、残念ながらご来場いただけなかった皆様もぜひご視聴ください。
会員限定ページは こちら から
11/8/29
木造会員限定ページを開設しました。
木造会員限定ページでは、木造SRF工法設計施工マニュアルや木造講習会に使用している資料などがご覧いただけます。
木造会員限定ページは こちら から
11/8/29
2011/9/7(水)に開催された「耐震補強セミナー」の録画ビデオを公開しました。
2011年9月7日に行われました耐震補強セミナーの模様を動画で配信いたします。
当日、残念ながらご来場いただけなかった皆様もぜひご視聴ください。
動画視聴ページは こちら から
11/8/29
SRF研究会会員限定ページに2011年8月10日に開催されました補強法研修会 第2部の動画および資料を掲載しました。
2011年8月10日に行われました補強法研修会 第2部(テーマ2「マンションのSRF補強」)の模様を動画で配信いたします。研修会で使用した資料もご覧頂くことができます。
当日、残念ながらご来場いただけなかった皆様もぜひご視聴ください。
会員限定ページは こちら から
11/8/29
補強法研修会(旧 設計研修会)第2部のテーマを変更しました。
補強法研修会第2部のテーマが、追加・変更されました。
内容は こちら からご確認いただけます。
なお、補強法研修会はSRF研究会会員様限定の研修会となっております。
11/8/29
大阪、名古屋で設計講習会を開催します。SRF研究会会員限定ですが、当日会場でお申し込みいただくことも可能です。
日程:大阪 10月13日(木) / 名古屋 10月14日(金)
時間:第一部 13:00〜14:10
第二部 14:20〜15:50
会場:各市内(会場の詳細は申込後ご案内いたします)
内容:最近の話題を中心にSRF工法の特徴、設計法及び実施例等を解説します。
ご参加いただく場合は、FAX、webにてお申し込みください。
→FAX申込用紙ダウンロード
→オンライン参加申込
11/8/25
一般・会員向けセミナーを開催します。 また、当日のセミナーの模様をUSTREAMにてライブ映像配信します。
2011/9/7(水)13:30〜
「SRF工法(包帯補強)による耐震補強セミナー
〜 3.11で実証。想定を超える大地震後も使い続けられる建物へ」 (旧:技術説明会)
詳しくは こちら から
11/7/26
SRF研究会会員限定ページに2011年7月13日に開催されました補強法研修会の動画および資料を掲載しました。
2011年7月13日に行われました補強法研修会の模様を動画で配信いたします。研修会で使用した資料もご覧頂くことができます。
当日、残念ながらご来場いただけなかった皆様もぜひご視聴ください。
会員限定ページは こちら から
11/7/4
お陰様でSRF補強柱7000本達成しました。
2011年7月2日に都内の大学校舎で、SRF補強柱7000本を達成しました。
主要な柱を補強することは、新耐震でも、耐震補強が済んだ建物でも、想定を超える超大地震に対する備えとして有効です。
これを、一層の普及に繋げたいと願っています。
11/6/29
札幌で設計講習会を開催します。SRF研究会会員限定ですが、当日会場でお申し込みいただくことも可能です。
日時:札幌 7月7日(木) 13:00〜15:00
会場:札幌市内(会場の詳細は申込後お知らせいたします)
内容:最近の話題を中心にSRF工法の特徴、設計法及び実施例等を解説します。
ご参加いただく場合は、FAX、webにてお申し込みください。
→FAX申込用紙ダウンロード
→オンライン参加申込
11/6/16
「3.11震災で実証されたSRF工法の信頼性と有効性」を 掲載しました。
11/5/27
大阪で木造講習会及び実演を開催します。SRF研究会会員限定ですが、当日会場でお申し込みいただくことも可能です。
日時:大阪 6月23日(木) 13:30〜16:00
会場:大阪市内(会場の詳細は申込後お知らせいたします)
内容:建築防災協会で技術評価された木造SRF工法(基礎・壁・接合部等)の設計法、施工法に関する講習及び実演です。
ご参加いただく場合は、FAX、webにてお申し込みください。
→FAX申込用紙ダウンロード
→オンライン参加申込
11/5/27
広島、札幌で設計講習会を開催します。SRF研究会会員限定ですが、当日会場でお申し込みいただくことも可能です。
日時:広島 6月15日(水) 13:00〜15:00
札幌 7月7日(木) 13:00〜15:00
会場:各市内(会場の詳細は申込後お知らせいたします)
内容:最近の話題を中心にSRF工法の特徴、設計法及び実施例等を解説します。
ご参加いただく場合は、FAX、webにてお申し込みください。
→FAX申込用紙ダウンロード
→オンライン参加申込
11/3/22
「次の震災」への安全確保に関する提案を掲載しました。
11/3/10
福岡、大阪で設計講習会を開催します。SRF研究会会員限定ですが、当日会場でお申し込みいただくことも可能です。
日時:福岡 4月21日(木) 13:00〜15:00
大阪 4月22日(金) 13:00〜15:00
会場:各市内(会場の詳細は申込後お知らせいたします)
内容:最近の話題を中心にSRF工法の材料、構造及び設計例を解説します。
ご参加いただく場合は、FAX、webにてお申し込みください。
→FAX申込用紙ダウンロード
→オンライン参加申込
11/3/9
クライストチャーチ地震の課題に対する提案を掲載しました。
連発・直下型クライストチャーチ地震が示した課題、 「次の地震」に対して安全な構造物を確保する建物のシートベルトの必要性に対する提案です。 発表原稿は、こちら
11/3/1
「木造SRF接合部補強工法」が日本建築防災協会技術評価を取得しました。
「木造SRF接合部補強工法」が日本建築防災協会技術評価を平成22年11月15日付けで取得しました(評価番号 DPA−住技ー40)。これで、木造SRF工法は、基礎、壁、及び接合部全て評価を取得したことになります。
10/12/17
JCIで紹介されました。
SRF工法が、RC,SRCからSRFへと題して、コンクリート構造物の耐震補強に関するJCI-ACI国際ワークショップで紹介されました。新しい構造の提案です。 発表原稿は、こちら
10/10/16
広島11/25、名古屋11/26で木造講習会と設計研修会を開催します。SRF研究会会員限定ですが、当日会場でお申し込みいただくことも可能です。
日時:広島 11月25日(木) 13:00〜15:00
名古屋 11月26日(木) 13:00〜15:00
会場:各市内(会場の詳細は申込後お知らせいたします)
内容:設計研修会と木造講習会を並行して開催します。設計研修会は、主として非木造SRF工法の設計法に関する研修会です。木造講習会は、建築防災協会で技術評価された木造SRF工法(基礎、壁等)の設計法、施工法に関する講習です。
ご参加いただく場合は、FAX、webにてお申し込みください。
→FAX申込用紙ダウンロード
→オンライン参加申込
10/10/1
大阪で設計研修会を開催いたします。SRF研究会会員限定ですが、当日会場にて入会をお申し込みいただくことも可能です。
日時:2010年10月7日(木) 13:00〜15:00
会場:大阪市内(会場の詳細は申込後お知らせいたします)
内容:・SRF工法の特徴 ・設計法と実施例 ・施工要領 ・質疑応答
ご参加いただく場合は、FAX、又はwebにてお申し込みください。
→FAX申込用紙ダウンロード
→オンライン参加申込
10/8/27
建築物のSRF工法設計施工指針と解説(2010年改訂版)を刊行しました。
10/8/6
木造SRF壁補強工法<際張り増し打ち>が建築防災協会技術評価を取得しました。
件名:木造SRF壁補強工法
評価番号:DPA−住技−38
評価年月日:平成22年6月14日
詳しくは、こちら から
10/8/6
夏季休暇のご案内
弊社では夏季休暇の為、誠に勝手ながら下記の期間は休業とさせて頂きます。
皆様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。
平成22年8月12日(木)〜8月15日(日)
10/6/2
大阪で設計研修会を開催いたします。SRF研究会会員限定ですが、当日会場にて入会をお申し込みいただくことも可能です。
日時:2010年6月10日(木) 13:00〜15:00
会場:大阪市内(会場の詳細は申込後お知らせいたします)
内容:・SRF工法の特徴 ・設計法と実施例 ・施工要領 ・質疑応答
ご参加いただく場合は、FAX、又はwebにてお申し込みください。
→FAX申込用紙ダウンロード
→オンライン参加申込
10/2/22
SRF工法は、壁補強100枚、柱5000本を達成しました。
2010年2月11日に東京都日本橋の事務所ビルで、100枚目の壁補強が完成しました。2007年11月に建築防災協会の技術評価を取得してから、2年余りです。また、柱補強は5000本を突破しました。既存の壁と柱を包帯補強して無理なく基準値をクリアできます。詳しくは、こちら から
10/1/7
木造SRF基礎補強工法が建築防災協会技術評価を取得しました。
件名:木造SRF基礎補強工法
評価番号:DPA−住技−33
評価年月日:平成21年9月7日
09/12/11
崩落防止補強の設計施工指針を刊行しました。
SRF工法によって部材の表面に弾性的な復元力を与えて、崩落防止を行う方法です。構造補強のハンドブックとしても使えるように、材料性能の一覧を掲載しています。購入は、こちら から 崩落防止補強の詳細は、こちら をご覧ください。
09/12/8
ビル、マンションを対象とした補強のページを追加しました。
ビルの補強をお考えの方はぜひこちら をご覧ください。
09/7/31
木造補強の紹介ページを追加しました。
木造補強のコンテンツがこちら にまとまっています。
ぜひご覧ください。
09/7/24
包帯補強が登録商標になりました。
09/7/13
リフォーム産業フェア'09&工務店フェア'09に出展します。
09/6/24
札幌で設計研修会を開催いたします。SRF研究会会員限定ですが、当日会場にて入会をお申し込みいただくことも可能です。
日時:2009年7月9日(木) 13:00〜15:00
会場:札幌市内(会場の詳細は申込後お知らせいたします)
内容:・SRF工法の特徴 ・設計法と実施例 ・施工要領 ・質疑応答
ご参加いただく場合は、FAX、又はwebにてお申し込みください。
→FAX申込用紙ダウンロード
→オンライン参加申込
09/6/12
震災対策セミナーで講演します。
09/4/28
「包帯補強」を発刊しました。
2009年7月で、構造品質保証研究所の創設から10周年を迎えます。また、本年11月は、SRF工法(包帯補強)の発案から満10年です。お陰様で、包帯補強した柱は4000本を超え、急速に普及しています。この度、これらを記念して、包帯補強に関する総合的な解説書を発刊しました。
→オンラインショップのページヘ
09/4/28
住宅リフォームフェア2009in名古屋に出展します。
09/4/7
木造補強セットの価格を改定しました。
09/2/12
すすき野・荏子田・黒須田 地域防災フェア2009 に出展します。
耐震補強エリアでSRFの展示を行っています。
木造住宅、マンションの耐震補強に興味のある方は、足をお運びください。
(昨年の防災フェアの様子はこちら )
・日時:2月15日(日)、10時から15時
・場所:嶮山公園 (神奈川県横浜市青葉区すすき野1丁目)
09/1/30
文京区耐震フェアに出展します。
09/1/28
木造SRF工法耐力壁が東京都の「平成20年度 安価で信頼できる木造住宅の耐震改修工法・装置の事例・アイデア」に選定されました。
09/1/20
住宅リフォームフェア2009in 仙台に出展、プレゼンを行います。
下記要領で、展示、プレゼンを行いますので、お誘い合わせの上、ご来場いただきたくご案内申し上げます。
記
1.日時:2009年1月24日から1月25日、10時から17時
2.場所:夢メッセみやぎ(http://www.yumemesse.or.jp/)
3.プレゼン予定:2009年1月24日、14時30分〜14時50分、会場内プレゼンセミナー会場
開催案内→こちら
09/1/20
都内各区市の展示会へ出展します。
09/1/9
東本願寺大虹梁包帯補強工事か完成しました。
京都駅近くの東本願寺は、幕末の大火で焼失した後、15年の歳月をかけ、明治28年に再建されたもので、我が国の木造建築物の中で最大級のものです。大虹梁は、昔大木が川底に沈んだという言い伝えを頼りに、阿賀野川から引き揚げられた欅の大木で造られた長さ14.5mの梁です。年代測定の結果、樹齢は1600年以上であると推定されました。
大虹梁の修復に当たり、包帯補強(SRF工法)を用いて、ポリエステル製の高延性材で補強し、漆で仕上げるという木造文化財で、始めての試みによる補強工事が完成しました。補強設計と施工は、建築物のSRF工法設計施工指針に基づいて行われています。今後百年以上に渡り、東本願寺のメインの部材を守り続ける役目を頂いたことに深く感謝しております。
08/10/27
都内で開催される展示会へ出展します。
08/10/10
補強の価格を改定しました。
08/6/5
生存空間確保に対する緊急提案。
「学校建物生存空間確保補強計画例」をアップロードしました。
建物がパンケーキ状に潰れるのでなく、生存空間を確保し、圧死を防ぎ、脱出、救出を容易にするように補強すれば、震災の死傷者を大幅に減ずることができる。通常の耐震補強とは異なるが、補強は費用、労力とも20分の1以下で可能である。学校校舎であれば、一棟、約500万円程度である。
我が国でも、世界各国でも、激震地では、相当数の建物が倒壊することは避けられない。倒壊しても生存空間を確保する補強を緊急に行うことを提案する。
→提案書
→学校建物生存空間確保補強計画例
→生存空間確保の詳細
08/9/29
SRF工法設計資料[2008年版]付属資料6)、付属資料7)をアップロードしました。
SRF研究会会員の方は会員限定情報ページからダウンロードしてください。
研究会会員限定情報ページは→こちら
08/9/9
大阪で設計講習会および品質管理員研修会を開催いたします。
大阪で設計講習会および品質管理員研修会を開催いたします。SRF研究会会員限定ですが、入会は随時受け付けており、 当日会場にてお申し込みいただくことも可能です。是非、この機会にお申し込みください。
講習会にご参加いただく場合は、前日までに別紙申込書をFAX又はメールにてお送りくださいますようお願い申し上げます。
日程は→こちら
参加申込み
→<FAX> <メール>
08/9/9
福岡、大阪、東京の各イベントへ出展します。
リフォーム産業新聞社、東京都建築士事務所協会が主催するイベントへの出展が決定しました。
1.住宅リフォームフェア2008in福岡(リフォーム産業新聞社主催)
・開館時間:9月27日から9月28日、10時から17時
・場 所:マリンメッセ福岡
→開催案内
2.建築ふれあいフェア 2008(東京都建築士事務所協会主催)
・開館時間:10月2日から10月4日、10時から19時(4日は16時まで)
・場 所:新宿駅西口広場イベントコーナー
3.住宅リフォームフェア2008in大阪(リフォーム産業新聞社主催)
・開館時間:10月17日から10月18日、10時から17時
・場 所:インテックス大阪 1号館
→開催案内
入場無料ですので、是非、ご来場ください。
08/8/21
SRF工法が東京都の研究開発助成事業に選定されました。
東京都が実施している「社会的課題解決型研究開発助成事業〜木造住宅の耐震改修工法・装置の開発〜」にSRF工法が選定されました。
→東京都産業労働局プレスリリース
08/8/21
都内各区の展示会へ出展します。
東京都と各区が主催する「安価で信頼できる耐震改修工法・装置の展示会」への出展が決定しました。
1.東京都・新宿区主催
・開館時間:9月1日から9月3日、10時から20時(3日は17時まで)
・場 所:新宿駅西口広場イベントコーナー
2.品川区主催
・開館時間:9月8日から9月10日、9時から17時
・場 所:品川区役所3階ロビー
3.練馬区主催
・開館時間:9月11日から9月13日、9時から17時(11日は13時から)
・場 所:練馬区庁舎1階
入場無料ですので、是非、ご来場ください。
08/6/9
東京ビックサイトで開催されるイベントへの出展が決定しました。
2008年7月23日(水)、24日(木)に東京ビックサイトで開催される「ビルダーズ&リモデラーズショー2008(地震対策提案ゾーン)」への出展が決定しました。
入場無料ですので、是非、ご来場ください。
開催案内
→こちら
08/6/5
SRF工法が土木研究センターの建設技術審査証明を取得しました。
課題名:高延性補強材によるコンクリート構造物の補強方法「SRF工法」
審査項目:@力学的性能(補強材の伝達応力、補強後のせん断耐力、補強後の靭性)A耐久性 B施工性
証明番号:建技審証第0707号
証明年月日:平成20年3月14日
委員会名:「SRF工法」建設技術審査証明委員会(委員長 前川宏一東京大学教授、東北大学、国土交通省大臣官房、国土交通省関東地方整備局、土木研究所技術推進本部、土木研究所耐震研究グループ、首都高速度道路公団、東日本旅客鉄道の各委員)
08/6/5
大阪で木造講習会を開催いたします。
大阪で木造講習会を開催いたします。SRF研究会会員限定ですが、会費等は無料です。入会は随時受け付けており、 当日会場にてお申し込みいただくことも可能です。是非、この機会にお申し込みください。
講習会にご参加いただく場合は、前日までに別紙申込書をFAX又はメールにてお送りくださいますようお願い申し上げます。
日程は→こちら 参加申込み <FAX><メール>
08/4/22
新刊書のご案内。
『2008年版 SRF工法設計施工指針』を出版しました。→購入はこちら
08/4/11
住宅リフォームフェア2008in名古屋への出展が決まりました。
08/4/8
SRF工法設計資料[2008年版]をアップロードしました。
SRF研究会会員の方は会員限定情報ページからダウンロードしてください。
研究会会員限定情報ページは→こちら
08/4/8
壁補強の現場見学会及び説明会を開催します 。
平成20年4月15日(火)午前10時より東京都中央区で壁補強の現場見学会と説明会を開催します。「SRF工法による壁補強」の施工を見学できますので東京近郊の方は是非この機会にお越し下さい。
日程は→<FAX><メール>
08/4/2
東京で現場見学会を開催します 。
平成20年4月21日(月)午後1時30分より江東区で現場見学会を開催します。実際にSRFを施工している現場を見学できますので東京近郊の方は是非この機会にお越し下さい。
日程は→こちら 参加申込み <FAX><メール>
08/3/24
各地でSRF工法設計講習会および品質管理員研修会を開催いたします。
仙台、東京、大阪で設計講習会・品質管理員研修会を開催いたします。SRF研究会会員限定ですが、会費等は無料です。入会は随時受け付けており、
当日会場にてお申し込みいただくことも可能です。是非、この機会にお申し込みください。
講習会にご参加いただく場合は、前日までに別紙申込書をFAX又はメールにてお送りくださいますようお願い申し上げます。
日程は→こちら 参加申込み <FAX><メール>
08/2/20
第2回あいち木造住宅耐震改修事例コンペで アイデア賞に選ばれました。
08/2/6
SRF設計プログラムstep2008v1.0.0をアップロードしました。
SRF研究会会員の方は会員限定情報ページからダウンロードしてください。
研究会会員限定情報ページは→こちら
08/1/7
本年度の講習会のスケジュールです。
本年度の講習会のスケジュールをアップしました。
よろしくお願いいたします。→スケジュール
08/1/4
新年のご挨拶。
07/12/20
冬季休暇のご案内。
12月29日(土)より1月3日(木)まで冬季休暇となります。
年末年始は配送に時間がかかる場合がありますので、材料注文は、なるべく早めにいただきますよう宜しくお願い申し上げます。
07/9/21
各地でSRF工法設計講習会を開催いたします。
SRF工法は、去る7月20日、建築防災協会により壁補強と柱補強の優遇に関する技術評価を取得致しました。
それにともない、格段に充実したSRFを再度ご理解とご活用を賜りたく各地で講習会を開催する運びとなりました。
SRF工法は、特許工法であり、建築防災協会の技術評価の条件として設計していただく場合にSRF研究会に会員としてご登録いただくこととなっております。
会費等は無料で、SRFに関する技術情報等を随時お送りさせていただきますので、当日会場にてご登録いただければ幸いです。
講習会にご参加いただける場合は、前日までに別紙申込書をファックス又はメールにてお送りくださいますようお願い申し上げます。
日程は→こちら 参加申込み <FAX><メール>
07/8/21
SRF柱3000本達成いたしました!!
SRF工法は2003年2月に奈良県で1本目の柱補強が施工され、以来、オフィスビル・鉄道高架橋・学校・病院・マンション・木造住宅など各種の施設で、施工実績を積み重ねてまいりました。
そして、2007年8月21日に施工の東京銀座のオフィスビルの補強柱が第1本目から数え丁度3000本目となりました。
SRFは補強後に、せん断壁・柱となるものにも靱性を付与できることが認められています。既存の壁を利用して強度を上げ、柱を補強して靱性と軸耐力を確保することで、安く・早く・確実に基準を満たす補強を行う可能性が格段に広がっております。
07/8/9
SRF工法建築防災協会技術評価変更取得のお知らせ
7月20日付けで、SRF工法による各種の壁補強が、日本建築防災協会の技術評価範囲に加えられました。特に、補強後に、せん断壁・柱となるものにも靱性を付与できることが認められています。既存の壁を利用して強度を上げ、柱を補強して靱性と軸耐力を確保することで、安く、早く、確実に基準を満たす補強を行う可能性が格段に広がっております。
具体的には、以下の内容が建築防災協会の技術評価に加えられています。
1.柱補強について
@主筋に丸鋼が用いられている柱に対しては、荒川式で計算した無補強の強度を下限値とする。
A補強後もせん断柱になるもの(極脆性も含む)に関して、補強量に応じてF=1.27までの靭性を認める。
2.壁補強について:
@壁板について、W型片面・両面、O型、側柱について、A型、C型片面・両面、S型、SC型片面・両面の各種補強形式について、強度と靭性向上を認める。
A補強後もせん断壁になるものの靭性値を補強量に応じてF=1.27まで認める。
3.材料について:
@穴、切り欠きのある補強材の補強効果を評価する。
Aシート材にSRF200(引張強度450N/mm2、有効ヤング率2,800N/mm2)を追加する。
4.指針の構成について:
設計指針と施工指針の二部構成とし、基本的事項を第3章にまとめて掲載する。
以上です。詳しくは、SRF研究会設計部会にご入会いただければ設計資料をお送りいたします。入会金等は掛かりませんので、お申し込みください。
→入会お申し込みはこちら
07/7/26
SRF設計施工指針改訂版をアップロードしました。
SRF研究会会員の方は会員限定情報ページからダウンロードしてください。
研究会会員限定情報ページは→こちら
07/6/6
東京で現場見学会を開催します
平成19年6月13日(水)午後2時より東京の中目黒で現場見学会を開催します。実際にSRFを施工している現場を見学できますので東京近郊の方は是非この機会にお越し下さい。
お問い合わせ、お申込は→こちら
07/5/16
震災対策研修会『東京大会』参加報告
平成19年5月16日(水)に東京都議会で開催された震災対策研修会に当社社長五十嵐がパネラーとして出席しました。
100名近くを収容できる都議会6階会場は満席に埋まり熱気に溢れていました。
主催は安井潤一郎衆議院議員が事務局長を務められる首都圏地震対策議員連盟。東京、千葉、埼玉、神奈川などを中心に防災活動の啓発に取り組まれています。
阪神大震災で死亡した6400人のうち地震直後に命を落とした人は5500人。そのうち83%は建物や家具の下敷きになった窒息死、圧死だそうです。
このデータからもわかるように、家具の転倒防止と倒壊しない家に住む、この2点が震災から命を守る絶対条件となります。
そのような意味において当社のSRF補強は低コストで、なおかつ最大限の威力を発揮する耐震補強であると各方面から好評をいただきました。→補強効果(実証実験)
07/4/26
SRF工法が耐震補強設計ソフト(「BUILD.耐診RC」「DOC-RC/SRC」)に組み込まれました。
市販の耐震診断・補強設計ソフトにSRF補強柱の計算が組み込まれました。
SRF補強材物性値と補強厚を入力するだけでせん断耐力とじん性指標が診断ソフ
トの中で計算され、診断結果に反映されるので補強設計がより簡単に行えます。入力の詳細については各ソフトのオンラインマニュアルをご参照
ください。
SRF補強設計組み込みソフト
・BUILD.耐診RC耐震補強オプション、BUILD. 一貫V(販売:株式会社構造ソフ
ト)
・DOC-RC/SRC(販売:株式会社建築ピボット)
※ご使用しているバージョンに組み込まれていない場合は販売元のホームページ
から最新版をダウンロードしてください。
07/4/3
福岡・大阪にてSRF設計講習会・品質管理員研修会を開催いたします。
福岡と大阪で設計講習会・品質管理員研修会が開催されます。SRF研究会会員限定ですが、入会申し込みは随時受け付けていますので、この機会にお申し込みください。<入会のお申し込み>
●SRF設計講習会
1.日時/場所
@平成19年4月12日(木)13:30〜15:00、 福岡市内
A平成19年4月13日(金)13:30〜15:00、 大阪市内
お申し込みを頂きご入会手続きが完了し次第、詳しい場所等をご案内します。
2.内容
1)SRF工法の設計的な特徴と設計法概説
2)補強費用積算法
3)軸耐力補強、生存空間確保補強解説
4)質疑応答
●品質管理員研修会
1.日時/場所
@平成19年4月12日(木)15:00〜17:30、 福岡市内
A平成19年4月13日(金)15:00〜17:30、 大阪市内
場所は、設計講習会と同じです。お申し込みを頂きご入会手続きが完了し次第、詳しい場所等をご案内します。
2.内容
・SRF技術概要・施工法・効果等の説明
・修了試験
・質疑応答
07/3/14
ひょうご住宅耐震改修工法コンペで 兵庫県知事賞に選ばれました。
詳細は下記ホームページでご覧になれます。
財団法人兵庫県住宅建築総合センター
http://www.hyogo-jkc.or.jp/
3月14日に、ひょうご住宅耐震改修工法コンペの受賞式が建築関係4団体の主催で行われ、SRF工法は、兵庫県知事から、最優秀賞を授与されました。